ヨガの逆転のポーズ(インバージョンのポーズ)は怖いからやらないのか、怖いからこそやるのか
ヨガでは逆転(インバージョン)のポーズがたくさんあります。 インバージョンを怖がる人は多いですが実際は怖がる必要はありません。 初心者のころは「転のポーズが出てくると怖くてなかなか取り組めません。インバージョンはやらなく…
ヨガでは逆転(インバージョン)のポーズがたくさんあります。 インバージョンを怖がる人は多いですが実際は怖がる必要はありません。 初心者のころは「転のポーズが出てくると怖くてなかなか取り組めません。インバージョンはやらなく…
自分が自分でありさえすれば、大丈夫です。 自分を失ってしまうと危ない。 自分が自分であれば、自分の道を歩んでいけます。 あるがままという状態ですね。 あるがまま、ありのまま、自分のまま。 これが生きているということです。…
時代が変わってきていますね。 お金で人が動かなくなってきております。 お金を払ってでも働きたい人がいます。 「そんなことあるのですか?」と聞く人も、もう少ないかもしれないですね。 一昔前ならあったかもしれない。 ですが、…
すぐやることができていますか。 本当にすぐやれる人というのは凄いです。 尊敬します。 私はまだまだ甘いです。 「すぐやります」と言っておきながらすぐ出来ておりません。 小学生レベルの「すぐやります」レベルでございます。 …
BORN TO YOG (ボーントゥーヨグ)のクラスでは、最初に呼吸をやっております。 その時に丹田呼吸を取り入れております。 丹田呼吸はご存知ですかね。 丹田もあまり知らないかもしれませんね。 丹田というのは、日本文化…
「頑張らない実践ってなんだよ」と思うことでしょう。 私は「何もしないことをする」という実践をしていた時期があります。 その結果わかったことは何か。 何もすることはないということ。 だから、こうしていつも通りのことをしてい…
合宿は行かれますでしょうか。 勉強会合宿などありますかね。 大人になってから合宿に参加することは少ないですよね。 ヨガや瞑想ではリトリートという名前で、普段の生活からいったん距離を置いたりして集中して取り組む企画がありま…
人を説得する必要はない。 気づいていった人も説得する必要はないことを知っています。 だから、そもそも気づいている人は説得しない。 説得する対象がそもそもいないからです。 誰もいないのですよ。 この世界には誰もいない。 全…
ヨガインストラクターを続けて早くも2年が経過しました。 サラリーマンからフリーランスになり、なんとか生き残れております。 ヨガや瞑想という意味不明のことをやって生計が立てられているのは嬉しい限りですし、一緒にヨガや瞑想を…
楽しむことって本当に大事ですね。 楽しむ心があれば大変な時もなんどか過ごしていけます。 頑張る時は頑張ることを楽しむ。 休む時は休むことを楽しむ。 暇な時は退屈を楽しむ。 忙しい時は忙しい時を楽しむ。 そのように楽しんで…
ヨガのポーズを深めるにあたりテーマを設定していますでしょうか。 テーマというのは「ポーズを決めて取り組む」「呼吸を全身に行き渡らせるようにポーズをとる」「とにかく楽しんで取り組む」「毎週のペースを乱さないでプラクティスを…
何も持っていないことが悟りのそばにいること。 身軽になっていることが悟りの近くであり、本当の身軽は悟りの一種でもある。 物理的な荷物だけが重いのではない。 精神的な荷物も含めて、持たないこと。 荷物をたくさん持っていませ…
ワクワクすることをしておりますか。 ワクワクすることをしていくことが人生のひとつの達成でもあります。 ワクワクすることの中に、生まれてきた理由のようなものも隠されております。 ワクワクすることをやっていきたいですね。 ワ…
元々、私はシステムエンジニアでした。 忙しい時は、3年間ほど毎日残業は当たり前で、22時に帰れたら「今日は早いな」という生活でした。 当然ですけど休日も出勤ですね。 土日両方とも出てることも多かったです。 今思うとヤバイ…
やりたくないことをやっていませんか。 やはり、このやりたくないことが曲者です。 やりたくないことをやっていると、本当にやりたいことができなくなります。 やりたいことをやって、やりたくないことをやらない。 それができれば楽…
ヨガスタジオの引っ越しを考えております。 探し始めて1ヶ月以上経ちまして、なかなか見つかっておりません。 ヨガスタジオ妄想記録として色々と書いておりますが、みんながそばに住んでいるというのもまた面白いと観じております。 …
計画はあまり立てない方がいいです。 なぜなら、本当に先が読めないからです。 ヨガインストラクターとしてこれから◯◯しようと、先に計画する必要はありません。 では何をするか。 さっさとやれ どうせ、計画通りに…
EngawaYogaスタジオを運営しておりますが、EngawaYogaのこのサイトも運営しているわけですね。 EngawaYogaサイトで適宜、情報を発信しております。 日記と称して、この記事は日々のことを綴っております…