こちらは予約ページです。ENGAWA ONLINE STUDIOがオンラインの予約、ENGAWA STUDIOがリアルクラスの予約となっております。
もくじ.
*クラス予約カレンダー*
ご予約はカレンダーより参加されるクラスを選択してください。
回数プラン、クレイジープランの方もご予約をお願いします。
チケットの方は「チケット使用」にチェックをお願いします。
リモート(ENGAWA ONLINE STUDIO )は7日前から予約可能です。
リアル(ENGAWA STUDIO)は14日前から予約可能です。
*ENGAWA STUDIOがリアルクラス、ENGAWA ONLINE STUDIOがリモートクラスです。
1時間前までキャンセルができます。
メンバーページよりキャンセルをお願いします。
オンラインのみ開催、リアルのみ開催のクラスもございます。
受講日の7日前を切ったキャンセルは受講料50%、
受講日当日のキャンセルは全額がキャンセル料として発生します。
*クラス参加の注意事項*
- 万一、クラス中に負った怪我や疾患、死亡に関しても、自らが全ての責任を負い、クラスに関わる全ての関係者に対する一切の責任を問わないことを承諾したこととします。
- ヨガは、治療・診断などの医療行為とは異なり、心身ともに健康を得る効果が期待できるものであることを理解し、治療目的に参加しないことを承諾したこととします。
- 貴重品は自身の責任で管理し、紛失・盗難・破損などが発生した場合は、自ら責任を負うことを承諾したこととします。
- 施設使用にあたり、器物破損した場合は自身で責任を負うことを承諾したこととします。
- 事前決済(カード決済)を選択した際に、受講日7日前を切った際のキャンセルには50%、受講日当日のキャンセルは100%のキャンセル料が発生することに承諾したこととします。
- ENGAWA ONLINE STUDIOに関しては、当日か予約可能でクラス1時間前までキャンセルが可能です。2回連続でキャンセルされた場合は今後予約できなくなりますのでご注意ください。
- 他人に迷惑な行為をする方や、スタッフの指示に従っていただけない場合は、イベントの途中でも退場をお願いする場合がございます。その際の返金や保証など、こちらでは一切応じませんのでご了承ください。
- お客様を含む映像や写真が公開、及びアーカイブされる場合がございます。予めご了承ください。
- スケジュールが突然変更される可能性がございます。予めご了承ください。
- ENGAWA STUDIOにおいて、ビルの構造上の問題で大きな振動が響いてしまいます。ヨガクラス中は過度に音が生じないよう注意をお願いいたします。
- ゴミ減量化の推進のため、ゴミは各自でお持ち帰りください。
- お子様のBORN TO YOG、SIQANの参加は出来ません。高校生以上の参加は可能です。
- ご予約のキャンセルは予約確認メールよりキャンセルができます。メールの削除をしませんようによろしくお願い致します。
- 「お知らせ」も時々で構いませんのでご確認をお願い致します。
*クラス参加の参考事項*
クラス参加する際に参考にされてください。
YOGMATレンタル無料
噂のYOGマットがENGAWA STUDIOでは無料で貸出しております。YOGマットを試すチャンスでもありますので、いきなり購入する前に試したい方は使用感をチェックしてみてください。
クラス内容はこちらよりご確認ください
クラスの感想を送る
クラスの感想はこちらのフォームより送って頂けると大変に嬉しいです。学べたことや気付いたこと、成長できたことなど、どしどし感想をお待ちしております。
お知らせ
おしらせ.
・BTY LIVE Kiyoshi 6/25 sun
・沖縄ヨギーアップデート合宿 7/8~10
・新プラン:SIQAN放題 スタート
・EngawaYoga限定手ぬぐい.トートバッグ.巾着販売中
予約・スケジュールはこちらから
BTYとSIQANは毎日開催中
・EngawaYogaが初めての方はこちらをどうぞ
・メルマガ:あるがままに生きるヒント365はこちらへ
*講師一覧*
ENGAWA STUDIOでヨガクラスを担当されているヨガ講師やゲスト講師を紹介します。
先生の人となりもわかることでクラスでの面白さも変わりますので、ぜひチェックしてみてください。
それでは、以下の先生方の紹介をどうぞ。
Kiyoshi Ito:EngawaYoga、SIQANの主宰者
Kiyoshiです。
EngawaYogaの講師紹介ページをご覧頂きましてありがとうございます。
EngawaYogaというのは「生きる力と知恵を高めること」をコンセプトでやっております。
2016年9月からスタートしましたが、その頃は自由にヨガをやり、瞑想をして、しっかりと身体と心を整えていくようなスタジオが私が調べた限りありませんでした。
何かしらの観念の強制や少し洗脳のような印象を抱いてしまう流派もあり、自由に楽しく明るく本気でやりたくBORN TO YOG (ボーントゥーヨグ)のメソッドだけでEngawaYogaはスタートしました。
その後、ライフワークである瞑想を皆さんとも楽しもうと日本一簡単な瞑想会と称してSIQAN(当時はSUWARUという名称)もスタートしていきます。
もともと、東洋思想に興味があり学生の頃から勉強したり、実践したりしておりました。
BORN TO YOG (ボーントゥーヨグ)では、特にアサナ(ヨガのポーズ)に集中して身体からアプローチしていきます。
逆転のポーズ(ハンドスタンド、ピンチャマユーラアサナなど)、後屈のポーズなどが多めで作られており、現代の人にはとても向いております。
また、SIQANではユルユルと身体の余分な力を解いて温泉に入っているように瞑想していく。
とにかく余計なことをやめていき、重力が観じられなくなるほどに身体を解いていきます。
日常生活でも仕事に追われ視点を変えるチャンスが少なかったり、自然の中で深呼吸するような胸を開いて大きく呼吸することもなく塞ぎがちであったり、温泉に入って”まったり”と”ゆったり”とユルユルとするようにリラックスすることもありません。
ですから、BORN TO YOG (ボーントゥーヨグ)では捻ったり逆さになったり、思いっきり動かしたりして体中のあらゆる箇所を整えてしっかりと身体を楽しませていく。
SIQANでは、温泉につかっているように心のコリも解いていき、オーラも高めていきます。
そして、必要のないことはやめて、必要のあることはやっていくような普通のマインドも養っていきます。
このようにして、ヨガや瞑想、東洋思想などから「生きる知恵と力を最大限に高める」ためにこれからも様々なクラスや企画を開催していきます。
ぜひ、遊びに来てください。
軽やかで愉快な気持ちで遊びに来てくれると嬉しく思います。
Kiyoshi先生のプロフィール
2011年3月12日から365日、とりつかれたようにランニングをし怪我をする。
2012年「人は走っているだけでなぜ怪我をするのか」という疑問からヨガをスタート。
瞑想は20歳の頃に波動の法則の影響を受け瞑想を継続している。
2014年頃に東洋思想、瞑想、科学など好きなものを学びながら東京のど真ん中で心技体を極めようとEngawaYoga主宰。
日本一簡単な瞑想会「SIQAN™」を考案。
怒涛のヨガクラス「BORN TO YOG」と「SIQAN™」、そして陰陽を俯瞰する革新的ツール「インサイトマップ」講座を中心としたENGAWA STUDIOを東京で運営中。
BTYシニアティーチャー。
2020年に雑誌PENに紹介される。
現在は「集合的無意識の大掃除」を主眼に調和した未来へ活動中。
詳しくは、こちらのプロフィールを確認ください。詳細なプロフィールへ
Akane Kitamura
千葉県生まれ。高校入学と共に名門校にて競技チアリーディングに専念。競技歴約10年。
大学卒業後、大手ホットヨガスタジオに6年間勤務し店長やTOPインストラクター、パーソナル指導などの経験を積む。
2015年に佐藤ベジによるBTYクラスに初参加、2019年にはじめてENGAWAへ。2021年にBTYTT10期を卒業し、ENGAWAでクラスをスタート。
2022年に最終章としてシーズン契約したチアリーディングにて前十字靭帯(膝)を断裂し手術するも、手術前後にBTYの練習が大いに活かされヨガとBTYの底力を改めて肌で感じる。日々クラスや練習を楽しみながら、心身のパフォーマンス向上を醍醐味に活動中。
Haruka Yoshida
BORN TO YOG Teacher
ヴァイオリン講師
ヨガを始めたのは高校生の頃、体のメンテナンスのためヨガスタジオに通い始めた時。
建築内装の仕事をはじめた頃、BORN TO YOGと出会い本格的にヨガ練習に没頭していく。
2022年 BTYTT13期修了、EYTT3期受講。ENGAWA STUDIOにてクラスを持ち始める。
近代ヴァイオリン奏法の始祖レオポルト・アウアー先生直系アウアー派の先生に師事し
日々ヴァイオリン技術を磨き、指導にもあたり始める。
著名なヴァイオリニストであるユーディ・メニューイン先生は長年ヨガを愛好しており
「ヨガはその本性上、いつでも、どの瞬間でも、生き生きとした行為なのである。」と言っており、その感覚に共感し、
自分の在り方、その日のクラス、毎日の練習、単調ではない私の身体を愉しみながら向き合っている。
Yuu Kakehata
瞑想家
YOGAティーチャー
EngawaYoga公認SIQAN™ティーチャー
人と自然が無為自然に在る世界を夢みて、SIQAN™瞑想会を中心に活動中。
青森県十和田市出身。
クラシックバレエを習得するも怪我に苦しみ、コンテンポラリーダンスへ転向。
当時の師匠の勧めでヨガを経験。
2014年大手ヨガスタジオで7年勤務。
2019年Kiyoshi先生の当時SUWARU(現在SIQAN™)に参加し、瞑想にはまる。
2020年1月SUWARUトレーニングを機に、瞑想を毎日積み上げるようになる。
2021年「EngawaYoga公認SIQAN™ティーチャー」としてEngawaYogaにてSIQAN™担当。フリーランスとして個人でもSIQAN™開催。
好きなこと
・ヨガ
・瞑想(好きと言うのも変ですが、道具もいらないし身ひとつで、素の自分が観じられるから、なんかいい)
・旬のお野菜とフルーツ。特にいちぢく、ザクロ、トマト。
・国分寺赤米プロジェクトの活動
・ミヒャエルエンデ作、大島かおり訳「モモ」
・オイリュトミー
Kumiko Nakagawa
滋賀県生まれ。
武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。
卒業後グラフィックデザイナーとして勤務。
広告、カタログ等のデザイン、アートディレクションを担当。
2014年長年勤めたデザイン事務所を辞め渡仏。
帰国後再びグラフィックデザイナーとして勤務中、ヨガを始めBORN TO YOGに出会う。
2016年 BTYTT3期卒業。同時期 RYT200取得。
BORN TO YOGの楽しさにハマり、EngawaYoga設立初日からほぼ毎日通い練習してきました。
2018年からパリに移住。EYTT1期受講。
現在はBORN TO YOG teacher、フリーのグラフィックデザイナーとして活動中。
Aya Ichinoki
2006年学生時代にヨガに出会う
2007年以降、IT系会社員を続けながら、
パワーヨガ、アシュタンガヨガなどダイナミックな動きをするヨガを好み、練習を続ける
2017年にYOGに出会い翌年TTを卒業
ワークライフバランスをテーマに仕事だけではなく、好きなことはとことん楽しみ、豊かな人生を送ることをモットーにしてます。
BTY 6期卒業日本アロマ環境協会 認定アドバイザー
Masayuki Irie
奈良県御所市生まれ。
ヨガとの出会いは、大学時代留学先のニュージーランドで、放課後のヨガレッスンを受けたときでした。
その後も、旅行先のハワイのコテージや沖縄のビーチでヨガを体験し、ヨガの爽快感に惹かれました。
社会人になってからは大手ヨガスタジオに通い始め、その中の特別ワークショップでBORN TO YOGに出会いました。
BORN TO YOGは、参加者がいきいきと自分の目指すアサナの習得に取り組んでいる印象で、私自身そのスタイルにはまり猛練習に励みました。
練習していくにつれ、今度は自身がその場を作り出し、より多くの人々にいきいきしてもらいたいと思うようになりました。
2022年 BTYTT 13期を卒業
Yuichi Yarita
千葉県いすみ市生まれ。山梨学院大学 卒業、競歩歴 13年。
これからの時代、スポーツにもヨガを取り入れる時代が来ると感じ、2016年にBORN TO YOG創設者 佐藤ベジに会いに行く。
左膝のケガから陸上競技から離れ、ベンチャー企業の営業、役者、YouTuberとして活動した後に競技復帰のためにBTYTTに参加。
2022年 BTYTT 13期卒業。
ヨグするランニングチーム『YOGRUN』を作り、スポーツのパフォーマンスを上がるBTYクラスを開発中。
Ari Monk
Ari Monk 阿里坊主はKiyoshiと高校の同級生です。
同じ高校で同じクラスであったこともあります。
社会人になり二人ともシステムエンジニアを経て、Kiyoshiはヨガや瞑想を教える人になり、阿里坊主は真言密教の僧侶になりました。
EngawaYogaスタジオでは真言宗の阿字観瞑想会を開催して頂いております。
社会人経験をしっかりとして来ているというのが、阿里坊主への安心感を観じさせます。
とても大事なことです。
普段はトレーニングも大好きでトライアスロンにも挑戦している坊さんです。
Kiyoshiも阿字観瞑想が好きなので、EngawaYogaスタジオにも定期的に来て頂いております。
とても気さくな人なので(坊さんっぽくない)気軽に遊びにきてください。
阿里坊主のプロフィール
1982年 10月 誕生
2006年 3月 日本大学文理学部哲学科を卒業
2007年 4月 IT企業に入社
2010年 10月 僧侶になるためIT企業を退社
11月 結婚する(無職)
2011年 4月 高野山専修学院に入寮 一年間の僧堂生活の中で修行
12月 四度加行、成満。金胎両部伝法灌頂。真言僧侶へ
2012年 3月 高野山専修学院 卒業
自己の精神修養と安定の為、瞑想を本格的に開始する
4月 心の相談員養成講習会、受講開始 人の心に寄り添う僧侶を目指す
2013年 4月 第一子、誕生
2014年 3月 心の相談員養成講習会、修了
4月 スピリチュアルケアワーカー養成講習、受講開始
人の幸福と信仰心について考えを深める
9月 ヨガと瞑想のクラス「Yoggy&Bozu」をスタート
2015年 9月 阿字観指導者養成講習、修了
11月 臨床瞑想法指導者養成講習、修了
2016年 3月 スピリチュアルケアワーカー養成講習、修了予定
3月 裸足でフルマラソン完走!
阿里坊主のプロフィール詳細はこちらです。阿里坊主プロフィール
補足:継続は力なり
「継続は力なり」という言葉の通り、通い続けることで身体を整えることが出来ます。
心の平安も作ることができます。
ですが、格言として「継続は力なり」と言われるのは、それをすることが難しいとも言えます。
難しいですが、人は習慣によって作られますので、何かしらの継続をみなさんされているわけです。
まずは3週間です。3週間継続すると定着すると言われます。
その為にもヨガや瞑想をやり続ける仕組みとしてクラスに参加されることをオススメしております。
継続してクラスに参加されることで、
- ヨガを深めることができる(瞑想を深めることができる)
- 身体の浄化が進む
- 新しい自分、新しい人生へと進んでいく可能性が高まる
- 様々なバックボーンの仲間と話す機会が得られます
- 強制的にヨガ、瞑想などを行うことができ自らの習慣化に役立つ
継続して参加してみてください。
人生に挑み、本当に生きるには、
瞬間瞬間に新しく生まれかわって運命をひくのだ。
それには身心とも無一物、 無条件でなければならない。
捨てれば捨てるほど、いのちは分厚く、
純粋にふくらんでくる
今がちょっと辛くて大変で苦しくても、決してあきらめない、やりきって見せる、
ここでは絶対に終わらない、などと頑張りぬいた人たちは、
同じようにがんばりぬいた人たちが集まってきます。
集まるタイミングは、転職や転勤、引っ越しや時には倒産などで
強制的に変えさせられる時もあります。