ヨガをやっていると消費社会について考えさせられてしまう
こんにちは。 ボードリヤールという社会学者さんがいらっしゃいます。 有名な方ではありますが、ヨガをやっていると話題にあがることは先ずはないです。 ジャンルが異なるからでしょう。 現代社会は、ジャン・ボードリ…
こんにちは。 ボードリヤールという社会学者さんがいらっしゃいます。 有名な方ではありますが、ヨガをやっていると話題にあがることは先ずはないです。 ジャンルが異なるからでしょう。 現代社会は、ジャン・ボードリ…
緩まるヨガ エビス整体コラボの特別クラスの開催です。 1月29日(水)19:00〜20:30、場所はENGAWA STUDIO 原宿 表参道です。 池袋にあります知る人ぞ知る「エビス整体」のえびちゃん先生と…
麻布の茶坊主さんによる世界一ゆるい瞑想会の開催のお知らせです。 キャンセル待ちが出ることもありますので、早めのご予約をお願いいたします。 2025年1月16日の開催です。 今年一発目となります。  …
現代社会は、かつてない豊かさを享受できる時代です。 ひと昔の人には手に入らない物を誰でも購入できますし、食事に関しても食べることもできます。 しかし、その豊かさの裏側には、深い闇が広がっていることを、私たちは忘れてはなり…
ヨガの探求は、単なる身体の柔軟性や筋力向上に留まらず、心身全体の調和、そして魂の解放を目指す旅路です。その旅路において、食事は単なる栄養補給以上の、深い意味を持つ要素として位置づけられます。本稿では、ヨガと食事の関係につ…
現代社会は、資本主義経済の高度な発展によって、物質的な豊かさを享受できる一方で、消費主義、競争社会、情報過多といった問題を抱えています。多くの人々が、ストレスや不安、空虚感といった心の問題に苦しんでおり、生きづらさを感じ…
ENGAWA STUDIOは12月17日付けで新しい場所へと移転いたしました。 ■移転後の住所 クレスト表参道202 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3丁目15−9 JR山手線 原宿駅 徒歩8分 東京…
西式温冷交代浴とは、熱い湯と冷たい水に交互に浸かることで、自律神経のバランスを整え、健康増進を目指す温冷浴療法です。 単なる入浴とは異なり、その独特の刺激は、身体に様々な好影響を与えます。 西式温冷交代浴のメリットや健康…
現代社会において、都市部への人口集中は加速し続けています。都市生活は、経済的な機会や文化的な刺激、利便性の高さといったメリットをもたらす一方で、騒音、大気汚染、過密、競争社会といったストレス要因も多く存在します。 これら…
2025年初、ヨギーアップデート合宿を開催します。 BTYで身体を整え、SIQANで精神を整え、ヨギーアップデートワークで整えて、夜は語らい、翌朝もBTYで動いてSIQANや内観ワークをやって解散するものです。 合宿形式…
年末年始もEngawaYogaは休まずに営業いたします。 通常スケジュールではありませんので、予約スケジュールよりご確認ください。 BTYクラス、SIQANクラスと開催しますので引き続きよろしくお願いいたします。 &nb…
BTYクラスのお知らせです。 沖縄からUemaru先生が来てくれました。 ぜひ、この機会にUemaru先生のBTYを受けてみてください。 2回開催します。 場所はENGAWA STUDIOです。 ①12月8日(日)13:…
ヨガは、古代インドに起源を持つ身心統一の修行法であり、近年、その健康増進効果や精神的な効果が広く認知され、世界中で人気が高まっています。 単なる身体の鍛錬にとどまらず、日常生活に深く根付いた実践を通して、心身の健康増進、…
現代社会は、情報化、グローバル化、SNSの発達により、人々は常に情報過多に晒され、ストレスを抱えがちです。SNSは、コミュニケーションツールとして便利な反面、比較、競争、承認欲求といった負の側面も持ち合わせており、メンタ…
現代社会は、情報と物質にあふれかえり、私たちは常に「もっと」を求められ、満たされない思いを抱えがちです。 「もっとお金が欲しい」「もっと良い仕事が欲しい」「もっと素敵な物が欲しい」… この「もっと」の連鎖は、私たちの心を…
EngawaYogaに通ってくださっている皆さまへ。 いつもありがとうございます。 この度、ENGAWA STUDIOのレンタルを開始することになりました。 2つのスタジオを一時期所有することになり、皆様へ…
ジャイナ教は、紀元前6世紀頃に古代インドで興った、非暴力(アヒンサー)を究極の徳とする宗教哲学です。仏教とほぼ同時期に生まれたにもかかわらず、仏教ほどには世界的に知られていませんが、インド亜大陸、特に西部インド地域におい…
現代社会は、情報化とグローバル化の波に翻弄され、多くの人々が目に見えない重圧に苛まれています。 私たちは、社会的な期待、経済的な不安、そして人間関係の複雑さといった、様々な「肩の荷」を背負いながら日々を過ごしていると言え…