丁寧な瞑想習慣:朝昼晩の瞑想【縁側日記】vol277
最近疲れやすくなりました。 って、何かのCMのような発言ですが。 人は歳を重ねるので、どうしても体力に限界がくることがあります。 本当に体力が落ちているかというとそうではなく、自分の思い込みも大きい。 老化もまた思い込み…
最近疲れやすくなりました。 って、何かのCMのような発言ですが。 人は歳を重ねるので、どうしても体力に限界がくることがあります。 本当に体力が落ちているかというとそうではなく、自分の思い込みも大きい。 老化もまた思い込み…
EngawaYogaでの定期 BTY LIVE 開催のお知らせです。 BORN TO YOG LIVEを毎月第4日曜日に開催します。 ENGAWA STUDIO@原宿・表参道・明治神宮前です。 BTY LIVEは普段のク…
現代社会は、情報の洪水と絶え間ない変化の渦中にあります。私たちは日々、数えきれないほどの刺激にさらされ、知らず知らずのうちに心が疲弊し、本来の自分自身を見失いがちになっているのではないでしょうか。このような時代だからこそ…
新レッスン「触れてゆるめる内観セルフケア」 このレッスンは、「Bloom in You -素肌と心の開花-」というコンセプトを根幹に据えています。それは、外面的な美しさだけでなく、内面からの輝き、そしてありのままの自分を…
日々のことをつらつらと書いております日記でございます。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 ヨガや瞑想、銭湯や読書ということくらいしかやっておりませんが、それでも色んなことは起こるもので人生は面白いです。…
私たちの日常は、時に複雑怪奇な迷宮のように感じられることがあります。とめどなく流れ込む情報、人間関係の機微、達成すべき目標の山。そんな中で、ふと立ち止まり、「もっとシンプルに生きられないだろうか」「心の荷物をどこかに下ろ…
ただ「在ること」の追求がヨガであります。 日常生活において賑やかになりすぎてしまっている感情や思考が止む、それがヨガでの目的のひとつかと思います。 その先に気づきがあるとのことです。 私たちは日々、様々な役割をこなし、多…
現代社会は、情報の奔流と絶え間ない変化の中で、私たち自身の内なる声に耳を傾ける時間を見失いがちです。喧騒の中で心の静寂を求める声は、日増しに高まっているように感じられます。そのような時代において、古来より伝わる瞑想法は、…
現代社会の喧騒の中で、ふと立ち止まり、心の奥深くにある静寂に触れたいと願う瞬間はありませんか。情報が絶え間なく流れ込み、外なる声に耳を傾けることに追われる日々。そのような時代だからこそ、私たちは自らの内なる声に、そして宇…
私たちは皆、程度の差こそあれ、過去に引きずられる経験を持つのではないでしょうか。あの時こうしていれば、あの選択をしなければ、あの言葉を口にしなければ…。終わってしまった出来事に対して、いつまでも「たら、れば」…
私たちは日々、様々な感情の中で生きています。喜び、悲しみ、怒り、そして嫉妬。中でも嫉妬は、古今東西を問わず、人間関係や社会の中で常に存在する、厄介で避けがたい感情の一つと言えるかもしれません。 特に現代は、SNSなどを通…
東京原宿・表参道での阿字観瞑想の体験会の開催です。 6月19日(木)の開催です。どうぞよろしくお願いいたします。 ■日時 6月19日(木)19:00〜20:30 開場:18時40分 募集人数:15人 参加費:3500円 …
麻布の茶坊主さんによる世界一ゆるい瞑想会の開催のお知らせです。 キャンセル待ちが出ることもありますので、早めのご予約をお願いいたします。 2025年5月30日(金)の開催です。 ーーーー いつ…
EngawaYogaでの定期 BTY LIVE 開催のお知らせです。 BORN TO YOG LIVEを毎月第4日曜日に開催します。 ENGAWA STUDIO@原宿・表参道・明治神宮前です。 BTY LIVEは普段のク…
足立育朗さんの「波動の法則」に出会い、20年が経ちました。 今回はこのような企画をいただくことになるとは思ってもみませんでした。 「波動の法則」@観じるラボ、ということで「波動の法則」を読んで観じたことをシェアする会とな…
嫉妬心が人には芽生えてしまうことがあります。 SNSを見るとそんな感情が湧いてしまう人も多いことでしょう。 素敵な生活をしている人を見て嫉妬してしまう人もよく聞きます。 そして、さらにはそんな素敵な生活をしている人は悪い…
運気を上げる話はたくさん書いてきました。 瞑想や風水、掃除や断捨離などなど。 その中でもこれが大事!というのはなく、全部大事です。 1つのジャンルだけで人は生きていないからです。 健康だって、食事が大事ですが、食事だけで…
算命学を見てもらいました。 算命学とは、 です。 私の勝手な解釈では、四柱推命や九星気学などの源流。 占術系の大元であると勝手に(本当に勝手に)思っておりました。 4〜5年前から算命学を見てもらいたいと思っ…