阿字観瞑想を久しぶりにやります。久しぶりに友人に会うと楽しいですね【ヨガインストラクター日記ブログ】Kiyoshi vol150
久しぶりに阿字観瞑想会をやります。 目黒に引っ越してからは初開催となります。 どうぞお越しください。 お知らせ内容は以下になります。 阿字観瞑想は高野山でも受けました 阿字観瞑想…
久しぶりに阿字観瞑想会をやります。 目黒に引っ越してからは初開催となります。 どうぞお越しください。 お知らせ内容は以下になります。 阿字観瞑想は高野山でも受けました 阿字観瞑想…
ヨガを教えていますと、自分の練習が少し遠のくことがあります。 瞑想の時間もそんなに確保できない時期もあったりします。 なので前もって、自主練習の時間を確保しておく必要があります。 この「自主練習の時間をしっかりと確保する…
人にはどこにでも行ける可能性があります。 あくまでも可能性です。 若い頃はこのどこにでも行ける可能性が高いでしょう。 歳を重ねる度に可能性は低くなるでしょう。 それが年齢を積み重ねるということです。 そういう仕組みですか…
ヨガが好きです。 瞑想も好きです。 他にもいろんな好きなことがあります。 BORN TO YOGというヨガの流派で、好き放題に身体を動かしております。 瞑想はSUWARUという位置付けで、ただ座ることを通じて深めておりま…
生きていればいろんなことがやってきます。 大変なことも一定量やってくるでしょう。 大変なこともあるでしょう。 理不尽なことも突然やってきます。 自分が蒔いた種ならまだしも、蒔いていないようなこともやってきたりします。 社…
自分のことが許せない人がいます。 人のことを許せない人がいます。 許すことで人は楽になります。 人を糾弾することで人は辛くなります。 とはいえ、許すことができない人や出来事もあるかと多います。 許すことを決めるのは自分で…
年齢とともに体力は落ちてしまいます。 私はBORN TO YOGをやっているので基本的に元気です。 体力も上がっております。 他にも週に2回〜3回ほどタバタプロトコルを再スタートしております。 関連記事:ヨギボズQA:最…
阿字観瞑想会を目黒に移転後に初開催です。 ENGAWA STUDIO @目黒で行います。 いつもの阿里坊主が来てくださいます。 この会は真言密教に伝わる阿字観瞑想を行う会です。 瞑想はいくら知識をつけてもわ…
皆さんは何かを継続されておりますでしょうか。 物事の成熟には継続が必要不可欠です。 私はヨガや瞑想をお伝えしておりますが、ヨガや瞑想もものすごく継続が大事です。 ヨガを自分のものにしていくというのはものすごい年月のかかる…
こんにちは。 私(kiyoshi)は勉強をしない子供でした。 勉強すると良いことに気づいたのは高校生の頃。 高校の頃にやっとこさ、勉強をすると成績が上がることに気づきました。 勉強する時間を持てば、テストで点数がとれるん…
ヨガは急がないことが大事です ヨガはゆっくりとやっていけばいいと思っています。 「急いでもヨガが上達するわけではない」ですからね。 ヨガは”道”だと思っているので、少しずつしか身体にも佇まいにも精神にも浸透…
日々、精進しております。 肩書きと言いますか、KiyoshiはBTYティーチャーとして活動しております。 よろしくお願い致します。 BTY(BORN TO YOGの略称)はいわゆるヨガの流派でして、とてもよく身体を動かし…
運気をあげることに命をかけている人がいます。 そんなにいないと思うかもしれませんが、実際に本気を出している人がいます。 本屋に行けば運気をあげる本も山ほど売られております。 運というのは曖昧な表現ですけれど、そのまま運と…
BORN TO YOG (通称BTY)やヨガでは、最初に太陽礼拝を行います。 いくつかのアサナ(ヨガのポーズ)を一連の流れで繰り返すものです。 太陽礼拝(スーリヤナマスカーラ)は太陽からのエネルギーも頂くプログラムでもあ…
行動しないと現実は動きません。 思いだけで現実化することもあるでしょうが、その裏には誰かがいます。 だれかの行動が現実を動かしております。 行動すると行動した人が、その一人一人がそっちの誰かになっていくのです。 美味しい…
瞑想はいいですよね。 瞑想をしていると気持ちも落ち着いたり、エネルギーも満ちたりしていくのを観じます。 瞑想が日常的にできる状態というのは恩恵がありそうです。 ですが、瞑想体験も普段の生活と一緒で全部が全部、自分にとって…
こんにちは。 尼田浩之です。 元号が「令和」になって、まだ1か月経っていませんが、皆さん如何お過ごしですか? 私はなんだか5月1日が最早遠い昔のことのように感じています。 今月だけを切り取ってみても、いろんなことを体験す…
ヨガとミニマルというのは相性が良いと思います。 ヨガというのは引き算の思考です。 なんでもかんでもを足していく考え方ではありません。 淡々と、修練を積んでサマーディ(悟りのようなもの)を目指していきます。 その修練でたく…