波動の法則ですべては始まった【瞑想】
私が波動の法則という書籍に出会ったのは偶然でした。 実家の本棚にたまたまあったのです。 それをなぜか手にとり読みました。 それがきっかけです。 瞑想には興味があったと思うのですが、波動の法則を読んだことで瞑想の興味も上が…
私が波動の法則という書籍に出会ったのは偶然でした。 実家の本棚にたまたまあったのです。 それをなぜか手にとり読みました。 それがきっかけです。 瞑想には興味があったと思うのですが、波動の法則を読んだことで瞑想の興味も上が…
「癒されたい」という言葉があるように、癒しを求めている人も多くいると思います。 残念ながら癒しはいっときのものです。 疲れ切っていたり、時間が必要な時には癒しも必要です。 ただ気をつけないといけないのは、癒しは根本の解決…
ヨガは、古代インドに起源を持つ身心統一の修行法であり、近年、その健康増進効果や精神的な効果が広く認知され、日本でも人気が高まっています。それに伴い、ヨガを仕事にしたいと考える人も増加しています。 本稿では、ヨガを仕事にす…
BORN TO YOG LIVEです。 ENGAWA STUDIO@原宿・北参道です。 ヨガで身体をしっかりと動かし、ヨガで思いっきり遊びます。 普段はできないと考えていることを”思い切る”ことで飛び越えます。 お楽しみ…
お知らせです。 毎週土曜日に開催しておりますリモートの「SIQAN」と「縁側放談会」の時間の変更です。 ■変更後 SIQAN:20時〜21時 1500円 縁側放談会:21時15分〜22時45分 3500円 …
ヨガ(BORN TO YOG)初心者の方々がよくする質問についてまとめてみました。 こちらは一般的な回答ではない可能性も高いので鵜呑みになさらずにお願いいたします。 では質問と回答をご覧ください。 関連記事:瞑想・SIQ…
瞑想(SIQAN)初心者の方々がよくする質問についてまとめてみました。 こちらは一般的な回答ではない可能性も高いので鵜呑みになさらずにお願いいたします。 では質問と回答をご覧ください。 関連記事:ヨガ・BORN TO Y…
持ち物を減らすと体力が湧いてきます。 結局のところ「物・コトが多いと疲れる」ということです。 これが結論。 ですので、減らすこと。 体力がないとか、疲れて片付けられないということもありますが、もっと疲れていきますので元気…
EngawaYogaでは現在(2023/04/08)、BORN TO YOG、SIQAN、InsightMapを提供しております。 ENGAWA STUDIOでは縁側文庫という形式で書籍の閲覧も自由にできるスペースを用意…
ヨガにおいて、呼吸は単なる生理現象ではなく、プラーナ(生命エネルギー)をコントロールするための、非常に重要な実践です。呼吸法(プラーナヤーマ)は、心身のエネルギーの流れを調整し、心身のバランスを整え、意識を高める効果があ…
心が現実を反映しているといいます。 現実で良いことがあるのは、心が良い状態だから。 現実で嫌なことがあるのは、心が嫌な状態だから。 そういうことのようです。(良し悪しをどう判断するかについてはいったん置いておきます) 現…
沖縄合宿のお知らせです。 ヨギーアップデート合宿というスタイルで、日常生活では集中して取り組めない時間を合宿を通じてしっかりと深めていきます。 沖縄という土地だけでもメンタルデトックスも進みそうですし、マインドもクリアに…
BORN TO YOG (ボーントゥヨグ)クラスのお知らせでございます。 北海道で6月4日(日)に開催します。 日時:2024.6.4 sun 10:10〜13:15 内容:BORN TO YOG (ボーントゥヨグ) 講…
生前整理のことを書きました。 関連記事:「生前整理をやってみよう」と思って少し調べてみたら、これはこれで大事だと思った【生前整理っていいね】 こちらで特に言及はしてないのですが、生前整理をすることで私はこの世への未練を取…
BORN TO YOGとSIQANクラスの変更です。 以下の2日間について交換するような形で変更されております。 お間違えのないようによろしくお願いいたします。 ■変更後 4月1日(土) 10時〜12時 B…
ミニマルな生活をすることを提案しております。 余計なものを持たず、必要最小限(理想論だけど)を目指していく方が生活のクオリティは上がっていくと思うからです。 そんな中、生前整理という言葉に出会いました。 一時期は流行って…
ヨガという言葉は、現代では健康増進やストレス解消のための運動として広く認知されていますが、その起源は紀元前数千年前の古代インドに遡り、深遠な哲学思想と密接に結びついた精神的な修行法です。 ヨガの思想体系には、カルマと輪廻…
私たちは誰もが、時間を忘れ、我を忘れ、何かに没頭した経験があるでしょう。それはまるで、水が流れるようにスムーズで、内的にも外的にも最高のパフォーマンスを発揮できる、至福の瞬間です。心理学者ミハイ・チクセントミハイが提唱し…