ヨガで成長するための8ステップとなる「ヨガの八支則」をざっくりと学ぶ

YOGA&BODY-ヨガと身体

ヨガは悟りへと至る道を指し示しています。ヨガにも教典があります。ヨーガスートラとバガヴァッド・ギータですね。

こちらのサイトでも何度も紹介していると思います。ヨガをやられている方は聞いたことがあると思います。ヨガインストラクターさんは間違いなく読んでいることでしょう。

ヨガのティーチャートレーニングクラスでも必ず勉強する書籍ですので、もし今後もヨガを続けていこうと思っている方は一度読んでみてください。

ヨーガスートラには悟りへの道で実践するノウハウが書かれており、それが「ヨーガの八支則」アシュタンガヨーガなのです。

ヨーガスートラにおけるアシュタンガヨーガとは、悟りへの八つのステップのことなのです。

「心の作用を止滅することが、ヨーガである。インテグラル・ヨーガ (パタンジャリのヨーガ・スートラ 第一章 より」と書かれているように、ヨガの目的は、心の働きを自らがコントロールすることです。

それでは、ざっくりですがアシュタンガヨーガ「ヨーガの八支則」をみていきましょう。

 

その前に、そもそもヨガとは

ヨーガとは、サンスクリッド語で「つなぐ」「つなげる」という意味の言葉で「馬に馬具をつける」という由来・語義があります。
では何とつながるのでしょうか。

ヨーガは真我とつながることを一つの目標としているのですね。

真の我と常に繋がっている状態を目指しているのです。

自我は偽我とも言われ、本来の私ではないとされています。

その偽の我から、真の我へのつながりを目指す手法が「インテグラル・ヨーガ (パタンジャリのヨーガ・スートラ」には書かれているのですが、その中で「ヨーガの八支則」が挙げられているのですね。

たとえば、「ヨーガの八支則」の中にアサナ(ポーズ)があるのです。真の我を見いだす為の方法としてアサナがあるのです。これから紹介しますが、瞑想(ディヤーナ)もそのひとつですね。

KIYOSHI
「ヨーガの八支則」がアシュタンガヨーガと書きましたが、パタビ・ジョイスさんが作られた流派のアシュタンガヨガとは異なりますのでご注意ください。「ヨーガの八支則」は実践方法なのですね。真摯に取り組むことが必要で、その実践により至福へと至る道となるとして提示しています。

 

「ヨーガの八支則」アシュタンガヨーガ

全体を眺めてみると、アサナの他にもたくさんの項目があることがわかります。アサナは、3番目に位置していますね。

  1.  ヤマ:禁戒
  2.  ニヤマ:勧戒
  3.  アーサナ:坐法
  4.  プラーナヤーマ:調気
  5.  プラティヤハーラ:制感
  6.  ダーラナー:集中
  7.  ディヤーナ:瞑想
  8.  サマーディ:三昧

それでは、超ざっくりと「ヨーガの八支則」アシュタンガヨーガをご紹介します。

ピンとくるものがあれば調べてみてください。このサイトでも順繰りに解説していきますね。

 

ヤマ:禁戒

ヤマとは禁戒という意味です。

ヤマは日常生活において行わないように心掛けることです。しない方がいいことですね。

「守るべきこと」などと言われるかたもいらっしゃいますね。

ヤマは以下の5つになります。

  • アヒンサー:非暴力、暴力を振るわないこと
  • サティヤ:正直にし、嘘を言わないこと
  • アスティヤ:盗まないこと
  • ブラフマチャリヤ:性欲、睡眠欲、食欲を制御すること
  • アプリグラハ:必要以上に貪らないこと

しない方がいいと言われてもすぐに実践できないかもしれません。

「出来ているよ!」と、いきなりサティヤを実行してくる方もいらっしゃいますが、それはネタとしては面白いですが、実践としてはダメですね。

アヒンサーは非暴力と訳されることが多いです。暴力を振るわないというのは他者に対しては当然ですが、自分に対しても暴力を振るわないということも大事です。自分への非暴力、アヒンサーの実践は忘れがちですので覚えておく事をオススメします。

暴力というのは、物理的な暴力だけでなく精神的なものも含まれます。気付かないで人を傷つけたり、自分自身を追い込んでしまったりとしてしまうことがあります。

ですから、日々の内省がとても大事です。心のコントロールといいますか、自分を知ることが大事に思います。

サティヤは嘘をつくことですね。嘘はよくありませんが、すべてで正直であれ、というのもまた難しいものです。出来る範囲で、そして嘘をつかないといけないような行動をしないように心がける方が先かもしれませんね。

正直に生きるほうが実は楽なことも多いです。そのあたりの実践を生活でしていくということですね。

自分にも正直であることは何よりも大切です。

世間にとっての常識・非常識とは無関係に、人というのは自分自身が許せない行動(自分で納得していない行動)をとると、その事で自分自身を呪ってしまいます。(例えば、友達にウソをつくと「自分はウソをつく人間である」、と定義づけてしまうということが呪いです)
参考文献:呪いの時代 内田樹

アスティヤの盗まないことは、ずばり盗みをするなということです。犯罪行為はもってのほかですが、これも尺度があります。

盗むというのは、物理的にも精神的にもあるものです。注意が必要です。

ブラフマチャリヤは不貪などと訳されますが、欲を制御することです。

欲に溺れるなと、戒めています。

アパリグラハは必要以上に貪らないということです。知足ですね。

アパリグラハの実践は、自分の心を見つめるのに大変に役立つかと思います。

断捨離ではないですが、自分にとって必要なもの、大切なもの、これだけは一生懸命に大事にしていきたいもの、など自分の生活にとって何が必要で何が不要かが分かってくると思います。

断捨離やってますけど、やっぱりいいですね、飛躍感が出ます

自分の心を見つめるという内観というのは、アパリグラハの実践と関係があると思います。

 

 ニヤマ:勧戒

ニヤマとは勧戒という意味です。

ニヤマは日常生活で心がけると良いことですね。これらを実践することがニヤマになります。

  • シャウチャ:清潔にすること、清潔さを保つこと
  • サントーシャ:足るを知ること、知足
  • タパス:苦しみや苦難を受け入れること
  • スワディヤーヤ:ヨガの教典を学ぶこと
  • イーシュヴァラ・プラニダーナ:神への献身、目の前にあるあらゆること・起こること全てに身をゆだねること

シャウチャは自分を清潔に保つこともそうですし、身の回りを奇麗にしておくこともそうですね。

身の回りを奇麗にしておくことは、神への献身にもつながります。そして自分自身を好きにもなっていきます。

自分自身を好きになることは自己承認欲求とも関係がありますので、とても大事なことです。

自己承認の欲求を認識することは、人前に出る上で役に立つ

ニヤマの実践もかなり自分を見つめることになります。ヤマと一緒で内観も大事になってきますね。

実践しようとしている自分の観察、実践できない自分の観察、ヤマ・ニヤマを実践した後の自分の観察。

ヤマニヤマをやると自分を好きになる【ヨガの八支則について】

 

アーサナ:坐法

アーサナとは坐法という意味です。

これはみなさんご存知のポーズのことですね。巷では、ヨガと言えばアサナ(ポーズ)のことを指しますね。

快適で安定したものがアサナになります。

快適で安定していないものはアサナとは呼ばれません。

快適で安定した姿勢を保つことを心がけるのが基本です。

次に出てきますが、快適で安定した状態で呼吸を深めていきます。

そのように身体をコントロールしていくことがアサナです。

アサナは真面目にやるというよりかは、自分の身体をいたわり、そして楽しませるというニュアンスがあると思っています。

「BORN TO YOG」クラスはこのアーサナに特化しております。他を否定するわけではなく、あくまでもこのアーサナ部分に集中して学ぼうというクラスです。学び遊ぼうという表現がいいかもしれませんね。

KIYOSHI

実際の教典では、これだけしか書いておりません。

「アサナ(坐法)は、快適で安定したものでなくてはならない。」
インテグラル・ヨーガ (パタンジャリのヨーガ・スートラ

アサナは本来は瞑想のためのものですので、アサナにこだわらないのがよろしいと思っています。だから楽しむということを大切にされると、アサナへのこだわりも減り、執着することも薄れると思います。

とはいえ、現代の人は身体を動かすことがもの凄く少なくなっているので、積極的にアサナを取り入れることをオススメは致します。

 

 プラーナヤーマ:調気

プラーナヤーマとは調気という意味です。

プラーナヤーマは呼吸法のことです。プラーナというのはあらゆるところに充満している生命エネルギーのことです。

プラーナ(生命エネルギー)はそこかしこにあるとされており、人は空気とは別にプラーナを吸い込み生きているとされています。

不食の方は、なぜ食べないで生きていけるかというと、このプラーナ(生命エネルギー)を食べることで生きているとされています。

不食の方で興味深いのが、俳優の榎木孝明さんですね。30日間の不食チャレンジをされて達成しております。

病院で撮影もして望んで、それを証拠として発表されております。

俳優の榎木孝明さん(59)が、5月19日から続けてきた飲み物以外は摂取しない「不食(ふしょく)」生活を、6月18日に終える。

榎本さんは17日に記者会見。「食べないことで、自分の意識がどう変わるかを試してみたかった」などと話した。スポニチなどが報じた。

18日に放送されたTBS系「ひるおび!」によると、「絶食」は主に宗教的な行為であるのに対し、「不食」は食欲と闘わずして食べない行為だという。榎木さんは、不食に対して賛否両論があることを把握しており、「決して食べないことを推奨するものではない」と強調した。

フジテレビ系の「とくダネ!」によると、榎木さんは病院に泊まりこみ、専門家の指導を仰ぎながら不食を行ったという。監視カメラなどで日々の様子を撮影し、食べていない証拠とした。

摂取して良いとされるのは飲み物のみ。コーヒーとお茶なども摂取してよかったという。ただし、途中で血圧が上がったこともあり、専門家から塩分と糖分の補給をすすめられ「あめとか、塩あめとかを食べた」と話した。体重は期間当初の80kgから71kgまで落ちたが、そこから変わらない状態だ。

不食の期間中、おなかは鳴ったが食欲は感じなかったという。うなぎの蒲焼きの匂いを嗅いでも、「食べたいとは思わなかった」とコメント。また、排便は期間中、3回のみ。体の中にたまっていた「宿便(しゅくべん)が出ました」と語った。

不食のきっかけは、榎木さんは20代から続けているインドを中心にした一人旅。飲まず食わずで帰国すると、いつも体調が良くなっていることに着目した。期間中の様子は、毎日、Facebookページに投稿

不食の様子をテレビに売り込んだが断られたことや、体重減少による体型や人相の変化でドラマの撮影に影響が出ないかとの懸念などを綴ったほか、不食と防災との関係について、次のように記した。 東京でもし直下型の大地震が起きエレベーターに閉じ込められた時、あなたは自分が何日生き延びる自信がありますか?(中略)

  万が一閉じ込められた時、食べられない事よりももっと辛いのは閉所恐怖と暗闇と助からないかもと思う絶望感でしょうが、もし人は食べなくても生きられるとの思いが自分にあれば、強い精神力と勇気に結びつくことでしょう。

つい最近もネパールの地震で一週間後に助けられた少年の奇跡が報道されていましたが、地下鉄からでもエレベーターからでも数週間やひと月の奇跡の生還は可能だと思います。

あなたはそんなことが出来る自分を信じてあげることができますか?あなたがまだ気づいていないだけで人間には無限の可能性があると思います。

  安心感を得るために小さなペットボトルと数個の飴玉をいつもバックに入れておくことをお勧めしています。

  (榎木孝明さんFacebookページより 2015/06/17 23:53)

(ちなみに、食べ物で言えば、菜食主義であったスティーブジョブズさんは膵臓癌でしたね。)

このようにして、プラーナで人は生きている、と考える人もいらっしゃいます。

プラーナヤーマはプラーナと呼ばれるエネルギーを呼吸法によって身体に取り入れることです。

プラーナヤーマというのは、記載した通り呼吸法です。以下にも記載がありますが、瞑想はディヤーナとなります。

瞑想と呼吸法は明確に区別されています。

呼吸瞑想というものがありますが、それは呼吸法よりなのか瞑想よりなのかで方法が分かれるかと思います。

瞑想状態というのはコントロールしている”私”の不在です。ですから、コントロールする呼吸法をしている”私”が不在となります。

だから、呼吸法と瞑想が同時に起こることはありません。

 

プラティヤハーラ:制感

プラティヤハーラとは制感という意味です。

感覚制御などとも言われますね。心が認識したときに感覚は生まれるとされています。どんどん微細になってきております。

その心を意識的に動かすことで感覚をコントロールすることになります。

心頭滅却すれば火もまた涼し、という諺の通りですね。

感覚が心や身体へと影響を作り出しているのはご存知の通りですね。五感なんていいますね。人間は、その五感の影響を受けて日々生活をしています。

プラティヤハーラとは、身体で受けた感覚がそのまま心に影響を与えたままにするのではなく、その心を制御することです。

「心の作用を止滅することが、ヨーガである。インテグラル・ヨーガ (パタンジャリのヨーガ・スートラ 第一章 より」に近づいてきておりますね。

プラティヤハーラは、心を制御し、囚われない心を作り出していく行為になります。

それには心と対象との距離を置く事です。

距離をおくことで、心と対象の同一化から離れることができます。心からすべてを引き離すのです。

ヴィパッサナー瞑想の観察という行為は、それに似ているかもしれませんね。

方法としては、それぞれの感覚器官すべてで体験したことから離れるのです。

  • 視覚からの情報に惑わされずに離れるのです
  • 聴覚からの情報に惑わされずに離れるのです
  • 触覚からの情報に惑わされずに離れるのです
  • 味覚からの情報に惑わされずに離れるのです
  • 嗅覚からの情報に惑わされずに離れるのです

惑わされずに、心の平安とともに生きていくことを目指します。

決して感情を否定しているわけではなく、感情を自分のコントロール下におき、自動操縦のように操られることから離れるのです。

快適な人生が始まりますよ。

 

ダーラナー:集中

ダーラナーとは集中という意味です。

特定の対象に対して、真に心を集中すること。一点集中することがダーラナーです。

集中は対象がいますね。対象に意識を向けることですから。

沢山の対象に集中するのではなく、一点に集中します。一つの対象に意識を向けます。

それには、意識の散漫から離れることです。

ゴエンカさんのヴィパッサナー瞑想合宿では、前半にアナパナ瞑想というのを行います。

10日間にわたるヴィパッサナー瞑想合宿@京都に乗り込んだことで、静寂を持ち運べるようになってきた

これは呼吸を観察する瞑想ですが、感覚としては集中法に入る気がしています。

まず最初に呼吸に意識を向ける、鼻から息が出るところに意識を向ける、この段階からスタートしますが、この段階は集中(ダーラナー)そのものです。

そこから呼吸と一体となるとか、呼吸をしているものと一体となるなどして瞑想状態へと入っていきます。

一体となるという状態になると光が見えます。おそらく、ヴィパッサナー実践者の方で光が見えた人は少ないと思います。

瞑想状態が一体となる体験で、ダーラナー(集中法)の段階では対象物があることになります。なので呼吸へと意識をむけている場合は、対象となる呼吸がありますので、ダーラナーとなります。

ひとつのことに意識を向け続ける行為がダーラナーです。

このダーラナー、ディヤーナ、サマーディという三段階をあわせてサンヤマと呼ばれています。

ダーラナー、ディヤーナ、サマーディを順番に実践していくことを推奨されています。

サンヤマすることで「願いを叶えることができる」ということをおっしゃる方もいますね。

 

ディヤーナ:瞑想

ディヤーナとは瞑想という意味です。

顕在意識と潜在意識が統一された状態とも言われていますね。

梵我一如などともいい、神と私の同化、宇宙と私の同化、森羅万象のすべてと私が同一化された状態などいろんな言い方があります。

ダーラナーで集中した対象から、広がりが生まれ解放が起こります。その一体となっていく流れがディヤーナ(瞑想)です。

集中していた対象がなくなり、一点に集中して対象が私と同化することでディヤーナ(瞑想)が起こります。

何ものにもとらわれない無心の時間ですね。ですので、何か対象へと意識が向いているときは、ヨガにおいてはダーラナー(集中)となり、ディヤーナ(瞑想)ではないということです。

瞑想中、雑念ばかりでヤバイ(T.T)【ヨギボズQA】

瞑想中は、いろんな考えが浮かんできたりします。浮かんでは消えて、また浮かんでくる、これが繰り返されますが問題ありません。

思考というのはそういうものです。瞑想中の思考は気にしないでいいのですが、中には勝手に湧いてくる思考にも意味がある、という説明をされる人もいます。

深い静寂が瞑想です。深いところで寛いだ状態が瞑想です。

ですので、思考においてはあまり気にする必要はないと思っています。

ヨギボズQAでも、雑記でも瞑想について書いてますので、チェックしてみてください。

 

 サマーディ:三昧

サマーディとは三昧という意味です。

究極の至福状態。悟りともいわれる。

悟り体験や一瞥体験という一過性ものではなく、継続した悟りそのものになることがサマーディです。

サマーディの至福のことを「本来のあなたに戻る」とか「本来のあなたになる」という表現をされる場合もあります。

衆生本来仏なり、ということを白隠禅師さんは言われておりますが、それはこのサマーディの状態を言っているのだと思います。

すべての対象が私なのです。見られる者と見る者が同じということに気付くことです。

それは知識での理解ではなく、体験としてわかってしまうということです。

梵我一如であるということに気付くことでもあります。

ヨガの定義でもあった”つながる”というのは、世界と私がつながり一体であることを思い出すことです。これが至福です。

「心の作用を止滅することが、ヨーガである。インテグラル・ヨーガ (パタンジャリのヨーガ・スートラ 第一章 より」

 

終わりに:アサナも含めてアシュタンガヨーガ

ざっくりとですが、全体を眺めてみていかがだったでしょうか。ヨガをポーズだけだと思っていた人は驚かれたことでしょう。

ポーズにおいても、アサナの定義は「安定して快適であること」それだけなのです。

面白いですよね。この深さがヨガの魅力にもなっています。

アサナも含めて、「ヨーガの八支則」アシュタンガヨーガも学んでいってみてください。

より豊かな日常生活が送れることでしょう。

もう一度、掲載しておきます。

  1.  ヤマ:禁戒
  2.  ニヤマ:勧戒
  3.  アーサナ:坐法
  4.  プラーナヤーマ:調気
  5.  プラティヤハーラ:制感
  6.  ダーラナー:集中
  7.  ディヤーナ:瞑想
  8.  サマーディ:三昧

 

補足:オススメのヨガ関連書籍を紹介しておきます。

先ほども紹介したヨーガスートラ、バガヴァッド・ギータはヨガ哲学を学ぶには必読かと思います。

ヨガのティーチャートレーニングでも必ず購入し読む本になります。ですので、今後、もっとヨガを続けていきたい方は読んでおいて損はないと思います。

また、バガヴァッド・ギータはインドの方なら殆どの人が読まれています。それはヒンズー教の経典だからです。世界で二番目に読まれている物語りでもあるのですよね。オススメです。(わたしはヒンズー教徒ではありませんが、、、)

おまけですが、ギータの知恵を学ぶカードもあります。時々引いて楽しんでおります。

アサナの定番書はこちらのBKSアイアンガーさんによるハタヨガの神髄ですね。

もうひとつのほうのヨガバイブルもかなり見やすいですし、まとまってますのでオススメです。 

あるヨギの自叙伝は、ヨギー必読の書と呼ばれているものですね。かなり分厚いです。電話帳ぐらいあります。是非がんばってください。

ちなみに、スティーブ・ジョブズさんが亡くなったときに、ipad2にこちらの「あるヨギの自叙伝」だけが入っていたとか。

そして、スティーブジョブズの座右の書でもあったのが「弓と禅」です。禅が大好きでしたからね。弓と禅に書いてある「的に当たってから矢を放て」というのはとても影響を受けました。「弓と禅」は新訳されて文庫化されましたので読みやすくなったかと思います。

OSHOのヨガースートラ本も面白かったですよ。OSHOはあらゆるジャンルの思想や宗教について書いているので、著作も膨大です。

禅に興味のあるかたは、OSHOの究極の旅もオススメです。十牛図にそくして書かれています。

あの世については興味がありますかね。あの世の存在を証明することはできませんが、あの世から聞いてきた人の話しは聞けるみたいです。

いわゆる精神世界や宗教で言われているこの世界の捉え方などがわかりやすく書かれています。黄色本(あの世に聞いた、この世の仕組み)では引き寄せの法則にも近いことの解説があり、緑本(もっと、あの世に聞いた、この世の仕組み)では般若心経の超訳もあり、かなり楽しめます。とにかく説明がうまい。これにつきます。

雲黒斎さんは、もともとはデザイン系の会社で働いていたサラリーマンで、いろんな影響からうつ病になり、そこで処方された薬を飲み始めたところ、副作用がキツすぎてキツすぎて、なんでかわからないけど守護霊と交信がとれるようになってしまうという変な流れで始まります。面白いです。

雲黒斎さんは、OSHOの「究極の旅」の帯文も書かれてオススメされていましたね。

長くなってきましたので、以上にしておきます。

また色々なタイミングでオススメ本も紹介していきます。


1年で人生が変わる毎日のショートメール講座「あるがままに生きるヒント365」が送られてきます。ブログでお伝えしていることが凝縮され網羅されております。登録された方は漏れなく運気が上がると噂のメルマガ。毎日のヒントにお受け取りください。
【ENGAWA】あるがままに生きるヒント365
は必須項目です
  • メールアドレス
  • メールアドレス(確認)
  • お名前(姓名)
  • 姓 名 

      

- ヨガクラス開催中 -

engawayoga-yoyogi-20170112-2

ヨガは漢方薬のようなものです。
じわじわと効いてくるものです。
漢方薬の服用は継続するのが効果的

人生は”偶然”や”たまたま”で満ち溢れています。
直観が偶然を引き起こしあなたの物語を豊穣にしてくれます。

ヨガのポーズをとことん楽しむBTYクラスを開催中です。

『ぐずぐずしている間に
人生は一気に過ぎ去っていく』

人生の短さについて 他2篇 (岩波文庫) より

- 瞑想会も開催中 -

engawayoga-yoyogi-20170112-2

瞑想を通して本来のあなたの力を掘り起こしてみてください。
超簡単をモットーにSIQANという名の瞑想会を開催しております。

瞑想することで24時間全てが変化してきます。
全てが変化するからこそ、古代から現代まで伝わっているのだと感じます。

瞑想は時間×回数×人数に比例して深まります。

『初心者の心には多くの可能性があります。
しかし専門家と言われる人の心には、
それはほとんどありません。』

禅マインド ビギナーズ・マインド より

- インサイトマップ講座も開催中 -

engawayoga-yoyogi-20170112-2

インサイトマップは思考の鎖を外します。

深層意識を可視化していくことで、
自己理解が進み、人生も加速します。
悩み事や葛藤が解消されていくのです。

手放すべきものも自分でわかってきます。
自己理解、自己洞察が深まり
24時間の密度が変化してきますよ。

『色々と得たものをとにかく一度手放しますと、
新しいものが入ってくるのですね。 』

あるがままに生きる 足立幸子 より

- おすすめ書籍 -

ACKDZU
¥1,250 (2024/11/23 16:39:33時点 Amazon調べ-詳細)
¥2,079 (2024/11/23 16:46:27時点 Amazon調べ-詳細)

ABOUT US

Kiyoshiクレイジーヨギー
*EngawaYoga主宰* 2012年にヨガに出会い、そしてヨガを教え始める。 瞑想は20歳の頃に波動の法則の影響を受け瞑想を継続している。 東洋思想、瞑想、科学などカオスの種を撒きながらEngawaYogaを運営し、BTY、瞑想指導にあたっている。SIQANという日本一簡単な緩める瞑想も考案。2020年に雑誌PENに紹介される。 「集合的無意識の大掃除」を主眼に調和した未来へ活動中。