ヨギボズQAとはEngawaYogaオーナーKiyoshiと高野山真言宗の阿里僧侶が読者の質問に対して回答したもの(ヨギーとボーズの回答集)となります。
その場のノリに任せて回答しておりますので至らない点や少々眉をひそめる回答もあるかもしれません。
寛大な心でお読みいただければと思います。
ヨギボズQAの回答集は以下にございます。
ご興味があればご覧ください。
では今回の内容をどうぞ。
もくじ.
質問:今後は瞑想やヨガのどんな企画を考えているのですか?
今後の企画ですが、頭の中にいっぱいあります。
まだまだ私たち(KIYOSHIと坊主阿里)は未熟ですので、本当にどんどん日進月歩で変わっていくと思いますので、その点もご了承ください。
勉強したいことは山ほどあるし、瞑想もヨガもまだまだ甘い。
ですので、今後は今では考えられないようなこともやっているかもしれません。(やっていないかもしれません笑)
それでは、ヨギー清史と坊主阿里の回答になります。

回答:1000人瞑想会が一番実現したいかも。 BY KIYOSHI
企画について答えますね。
今考えていることから、これからやってみたいと思っている妄想まで、どんどん書いてみます。
もし、やって欲しい企画があればヨギボズQAから書いて頂ければと思います。
阿字観を取り入れたい(実現しました)
これは実現しました。
この質問を頂いてからのらりくらりしておりましたら、実現しておりました。
真言密教が公にしている珍しい瞑想法ですし、ヨガに通じるところ数多くあります。
わたしが体験してきた瞑想でも、とても良い瞑想に感じています。家で気軽にできないのは残念ですが、さすが年代を経ても生き残っている瞑想だけはありますね。
ご興味があれば是非。
山登りヨギボズ
登山とヨガと瞑想を組み合わせた企画です。
登山だけでも気持ちがいいのに、そこにヨガをいれた全身をほぐし、さらに瞑想で心の奥からすっきりしていきます。
想像しただけで気持ち良さそうです。鎌倉などでも実現できそうですね。
山登りとヨガというのも相性が良いですからね。気の充満している山で、呼吸を深めながら全身を使ってヨガをすれば、活力もみなぎりますね。
オススメの山もあれば教えてください。
宿坊ヨギボズ
宿坊に泊まり、ヨガと瞑想と座禅をやる企画です。
場所によっては写経も出来ますので、それも楽しい体験になると思います。
何度か、私が講師を務めさせて頂いてるヨガ部で宿坊合宿を開催しておりますが、これがとてもいいのです。
自然の中で泊まるだけでもいいのに、座禅体験、写経体験もありますし、もちろんヨガも2回、3回とクラスをやります。
ゆっくりとお風呂に浸かってあとに、瞑想会もあったりとたっぷりと心身ともに浄化できるので、宿坊合宿はやりたいと思っています。
終わったあとは、寝るだけというのもとても魅力的ですよね。
1000人瞑想会
もう少し先になるかもしれませんが、1000人瞑想会をやってみたいですね。
1000人集まって瞑想したら、その場はどうなってしまうのでしょうか。
ワクワクします。グループで瞑想会をするだけで、感じる人ならわかる通り、場が変容してしまいます。
それを1000人規模でやれるのは、想像を超えるエネルギーになることでしょう。
これを、私のクラスに通ってくれて、ヨギボズで瞑想を深めて頂けている人たちを中心に開催できたら、嬉しいです。
参加してくれた人の浄化、その場の浄化、さらに地域や社会の浄化までいけると思います。楽しみです。
ヨギボズ免許発行
ヨギボズで資格発行なども出来るといいと思っています。
瞑想って教えるの難しいですよね。ですので、ヨガの先生が安心して教えられるように、ヨガの伝統と現代の科学的なところが融合した形で提供できればいいなと思っています。
体系的に誰でも実践できるようにして、それで効果が期待できる瞑想が広まると文化から変革が起きると思っています。
カウンターカルチャーという訳ではないですが、今の文化に対して瞑想は大事な役割を担ってくれると思っています。
Kiyoshi主宰のヨガTTに坊主阿里を登場させる
スタジオは作りますのでしばらくお待ちください。
スタジオ開設したあとは、場所も使えるわけでティーチャートレーニングコース(以下TTC)をやりたいと思っています。
TTCではヨガの知識や東洋思想まで幅広く扱いたいと思っています。そのクラスの瞑想教師として坊主をアサインできたら面白いと思っています。
本物の坊主から教わることができるのも楽しいですよね。巷のTTCでは瞑想を本格的に教えているところは少ないですしね。
また、仏教とヨガの関係など、そういった知識面でもバックアップできると思います。

つらつらと書きましたが、これからも一生懸命にやっていきますので、どうぞよろしくお願いします。
やって欲しい企画があれば、言ってください。出来る範囲で実現していきます。ヨギボズQAから書いて頂ければと思います。

回答:Kiyoshiが好き勝手言っていてびびる。 BY 阿里坊主
このよぎぼずQAはまずKiyoshiが回答して、それを見てから私が回答を書くというスタイルをとってます。
私も本業があるので回答がかなり遅れることもありますが…。
なのでこのQAも先にKiyoshiの回答を見たのですが、なんとまぁ好き勝手言い放題でびびりました。
やれTTCに私を登場させるだの、免許発行するだの、「え?本当に??」という感じです。とか戸惑いつつも「なんかそれ面白そうだなぁ」とか考えなしに思ってしまうあたり、私もKiyoshiの友人ということでしょうか笑
私の方も本業(コレでも坊主です)があるので実現できるかはわかりませんが、やってみたいというのはあります。
上級者クラスを作りたい
現在、よぎぼずはクラスの時間に関わらず、瞑想は1時間ほど行っております。
これを瞑想に多少慣れている方を対象にして、瞑想時間を長くして集中的に瞑想できる上級クラスを開きたいですね。
それこそ瞑想2時間とか。または瞑想時間だけ長く取って、時間内は各自出入り自由にするというのも良いですね。元より瞑想は区切ってやるものでもありませんし、誰かに気を使ってするものでもありませんから。
これは要望があれば実現しやすいかと思います。
ヨガや瞑想以外のアプローチもしたい
体も深める。心も深める。まさに心身ともに深めることが、よぎぼずクラスの特徴と考えております。
その為にヨガと瞑想のクラスとしているのですが、心を深めることへのアプローチはなにも瞑想だけではありません。心を対象としたワークショップもやってみたいですね。
- 死を感じる死随念
- サイモントン療法の喜びのワーク
- 現在から生い立ちまで順に過去を振り返る内観
- 苦しみに立ち向かう為のセルフケア法
やってみたいワークはたくさんあります。そしてそれを踏まえた上で瞑想をすると、さらに相乗的な効果が出ると思います。

ランニングしたい
それもハダシで。いきなり「ヨガとか瞑想とか関係ないじゃん!」と言いたくなるのもわかりますが、聞いてください。どうかどうか聞いてやって下さい。
私はランニングが趣味です。数年前から走り始めてマラソン大会など出るようになったのですが、例に漏れずヒザやらコシやら故障しました。なんで故障するのだろうか?と考えあぐねトライ&エラーする日々だったのですが、その一つとして最近のトライが裸足ランです。
まだまだ駆け出しなのですが、これがやってみたら何と楽しいことか!何が楽しいって「靴が無いと走れるわけないじゃん」という固定概念が壊れたことが楽しいのです。「ハダシになった」ただそれだけなのに、意識まで変わってしまう楽しさを皆と味わいたいのです。それに体の使い方や足の感覚に特に集中しますので、ヨガをする方にとっては体の使い方を考える上で親和性はすごい高いと思うのですよね。
よぎぼずクラスは季節が良ければ公園で行うことがありますが、走りたい人だけ20分くらい早めに集まって芝生で裸足で軽く走ってからよぎぼずクラスに入る、なんてあっても良いですよね。怪我しても自己責任で!としか言えないですが笑
合宿もしてみたいですね
Kiyoshiも書いてましたが、宿坊での合宿は面白そうですね。今まで書いてきたことが全て実現できるかもしれません。
そしてなにより、寝る前に瞑想ができます。起きてすぐに瞑想ができます。これはとても大きいです。
夜に開催することが多いよぎぼずクラスですが、それとは違って宿坊では「あとはもう寝るだけ」という状態で瞑想をすることができます。これは瞑想がとても深く入りやすくなります。もちろん自律神経に作用するので、その後の睡眠にも良い影響があります。
そしてそれと同じくらいに、起きてすぐの瞑想も良いです。朝食を頂く前のからっぽの状態で瞑想できるからです。逆説的ですがからっぽの状態が一番エネルギーが充実しているので、瞑想の深まり方がまた違います。
何より朝に瞑想すると一日の価値が変わります。本当に大きく変わります。これは朝に瞑想する方は皆知っていることです。
朝が得意な人、夜が得意な人。朝型夜型なんて言われますが、これは遺伝子である程度決まっているそうです。そのどちらの方にもフィットするたった一つのさえたやり方、それが合宿かもしれません。
終わりに
つらつらと書き連ねましたが、やりたいことばかり風呂敷を大きく広げても、当然ながら一緒に受けて頂ける方がいないと始まりません笑
もし皆さんにも「こんなこといいな」「できたらいいな」「あんなことこんなこといっぱいあるけど」とあれば、是非教えて頂けたら幸いです。
終わりに
不定期ですが、まだまだ更新していきますので少々お待ちください。
「ヨガをより楽しめるように」
「瞑想がより起こりやすくなるように」
「日常生活の深刻さが減少するように」
ご活用頂ければうれしく思います。
それではより素晴らしい日々が送れることを祈っております。
・Kiyoshiの紹介 → Kiyoshiプロフィール
・阿里坊主の紹介 → 阿里坊主のプロフィール
時間が経つと考えも変わりますし、今の社会自体が物凄い速さで変化していますので。