瞑想やヨガでは少食がオススメなのでしょうか?【ヨギボズQA】

日常生活

ヨギボズQAとはEngawaYogaオーナーKiyoshiと高野山真言宗の阿里僧侶が読者の質問に対して回答したもの(ヨギーとボーズの回答集)となります。

その場のノリに任せて回答しておりますので至らない点や少々眉をひそめる回答もあるかもしれません。

寛大な心でお読みいただければと思います。

ヨギボズQAの回答集は以下にございます。

ご興味があればご覧ください。

では今回の内容をどうぞ。

 

質問:瞑想やヨガでは少食がオススメなのでしょうか?

ご質問ありがとうございます。

瞑想もお腹いっぱいではない方がいいですね。

身体が消化モードになってしまうので、瞑想もうやりにくくなってしまいます。

ヨガもできれば空腹がいいです。

ヨガも動きますからね。

食べる内容によっても、オススメしないものもあります。

そして、年齢にもよりますが少食の方がライフ全般においても良いのかなと思っています。

それでは、以下のヨギーと坊主の回答をご覧下さい。

 

回答:自然と少食になっていくと捗ると思います。 BY KIYOSHI ヨギー

食事をコントロールするのは難しいですよね。

身体が欲しがっていることもあれば、頭が欲しがっていることもあり、心が欲しがっていることもありますしね。

基本的には食べ過ぎるよりかは、少食が良いと思います。

控えることが自然とできるのが理想です。

ご本人がわかっているのに食べなくていいのに食べてしまっていることをやめるのもいいかと思います。

よく言っていることですが「心からやりたいことをやり、気が乗らないことをやめる」ということと同じですね。

 

少食の方が頭は冴える

少食の良いところの一つは、頭が冴えることです。

逆のことを想像すればお分かりのように、お腹がいっぱいだと身体が重くなり頭も重くなる。

頭が冴えてこないですね。

食べ過ぎると、脂肪もつきやすくなり、脂肪がつき過ぎるとやはりキレが悪くなる感覚があります。

人それぞれなところもありますが、食べすぎると頭の働きが悪くなる感じはわかると思います。

1日の食事回数を増やして一回あたりの量を減らしてもいいですし、1日の食事回数を減らして全体の食事量を減らしてもいいですね。

ご自分の生活習慣に合わせて少食ができるといいですね。

 

少食の方が身体も心も身軽になっていく

少食にしていくと、軽くなります。

お腹の中にいつも食べ物がないので、身体も身軽になります。

身体も絞れてきますので、少食にすると物理的にも身軽になります。

心も食べ物のことばかりから、本当に自分のしたいことへと意識が向くことでしょう。

身体が絞れた方が、やりたいことに取り組みやすくなると感じます。

当然ですが瞑想もやりやすくなります。

身体の重みが瞑想の研ぎ澄ました感じを鈍らせます。

どうせなら、少食にして身体も適度に動かして瞑想に取り組んでみるといいと思います。

手前味噌ですが、BORN TO YOG (ボーントゥーヨグ)はオススメです。

BORN TO YOG (ボーントゥーヨグ)やヨガ以外にもメソッドはたくさんありますので、少食と適度な運動も瞑想には良いですね。

 

瞑想前に刺激の強いものは避ける

瞑想前ですと、刺激のあるものは避けた方がいいです。

がっつり肉を食べたり、ネギなどの刺激系のものを食べると頭が刺激されて瞑想しにくくなります。

しにくくなるだけで、ダメではないのですけどね。

試してみるのも面白いと思います。

 

ヨガの前は空腹がいい

ヨガに関しても少し書きましたが、当然ヨガの前も空腹がいいですね。

ヨガでは内臓もマッサージされていきます。

お腹周りも捻ったり、伸ばしたり、縮めたりと行います。

お腹の中に食べ物が入っていると動きにくいですし、危ないですね。

しっかりと捻ることもできません。

逆さになるポーズもたくさんありますので、逆流してしまいます。

ヨガも空腹がいいです。

集中に関しても、空腹の方が身体への意識も高まりますので、ヨガの前は食べない方がいいですね。

 

最後は身体に任せていく

「じゃあ少食がいいのですね」ということではあるのですが、最終的には食事量は身体に任せるのがいいと思います。

何をどれくらい食べればいいのか、これは様々な本で書かれています。

検証しても結論を出すのは難しい。

だから、最終的には本人がどうするかです。

頭で考えるよりも身体との対話ですね。

身体が何を欲しがっているのか、結果として何がいいのか、それを絶えず感じていくことです。

食事量も中身も身体が知ってます。

何をどれくらい食べればいいのか身体が知ってます。

最終的な結論としては身体の声を聞いて食べる量も中身も決めるということです。

 

回答:試してみるといいですよ。 BY 阿里 坊主

少食が良いという人いますね。

私自身は一日に1食だったり2食だったりですが、量は食べるので決して少食ではありません。

ですので、少食が良いとかはわかりません。

少食は、脳が暴走しないとか、アンチエイジングに良いとか色々あるようです。

ただ瞑想について食事が重要なことは、食べる量よりはむしろ瞑想前に食べないということです。

瞑想と食についてはこれが最重要でしょう。

それぐらい大事なことです。

 

ただ前言をくつがえすようですが、それと同じくらい重要なことは、こういったおすすめの理由を自分で体験してみることです。

例えば、あえて瞑想する前に食べてみる、とか。

そしてそれが、自分にとってどうなのか。

体験して深く感じてみることが大事かなと思います。

 

先日とある方に「瞑想前にお酒は飲むのは、瞑想に良い効果がある」と言われました。

仏教的にはNGですが、なるほどそういう話もあるのか。

とすぐに飲んでから瞑想してみました。

これはこれでとても面白い体験でした。

いわゆるコツや鉄則、勘どころを押さえることも大事ですが、時にはそれらを無視して、自分の体験や体感を重視する姿勢も大事だと思います。

バランスの問題ですね。

こういうのを経ることで、「深み」が出るってイチローが言ってましたよ。

 

 

終わりに

不定期ですが、まだまだ更新していきますので少々お待ちください。

「ヨガをより楽しめるように」
「瞑想がより起こりやすくなるように」
「日常生活の深刻さが減少するように」
ご活用頂ければうれしく思います。

それではより素晴らしい日々が送れることを祈っております。

・Kiyoshiの紹介 → Kiyoshiプロフィール

・阿里坊主の紹介 → 阿里坊主のプロフィール

 

 


1年で人生が変わる毎日のショートメール講座「あるがままに生きるヒント365」が送られてきます。ブログでお伝えしていることが凝縮され網羅されております。登録された方は漏れなく運気が上がると噂のメルマガ。毎日のヒントにお受け取りください。
【ENGAWA】あるがままに生きるヒント365
は必須項目です
  • メールアドレス
  • メールアドレス(確認)
  • お名前(姓名)
  • 姓 名 

      

- ヨガクラス開催中 -

engawayoga-yoyogi-20170112-2

ヨガは漢方薬のようなものです。
じわじわと効いてくるものです。
漢方薬の服用は継続するのが効果的

人生は”偶然”や”たまたま”で満ち溢れています。
直観が偶然を引き起こしあなたの物語を豊穣にしてくれます。

ヨガのポーズをとことん楽しむBTYクラスを開催中です。

『ぐずぐずしている間に
人生は一気に過ぎ去っていく』

人生の短さについて 他2篇 (岩波文庫) より

- 瞑想会も開催中 -

engawayoga-yoyogi-20170112-2

瞑想を通して本来のあなたの力を掘り起こしてみてください。
超簡単をモットーにSIQANという名の瞑想会を開催しております。

瞑想することで24時間全てが変化してきます。
全てが変化するからこそ、古代から現代まで伝わっているのだと感じます。

瞑想は時間×回数×人数に比例して深まります。

『初心者の心には多くの可能性があります。
しかし専門家と言われる人の心には、
それはほとんどありません。』

禅マインド ビギナーズ・マインド より

- インサイトマップ講座も開催中 -

engawayoga-yoyogi-20170112-2

インサイトマップは思考の鎖を外します。

深層意識を可視化していくことで、
自己理解が進み、人生も加速します。
悩み事や葛藤が解消されていくのです。

手放すべきものも自分でわかってきます。
自己理解、自己洞察が深まり
24時間の密度が変化してきますよ。

『色々と得たものをとにかく一度手放しますと、
新しいものが入ってくるのですね。 』

あるがままに生きる 足立幸子 より

- おすすめ書籍 -

ACKDZU
¥1,250 (2025/04/05 18:52:44時点 Amazon調べ-詳細)
¥2,079 (2025/04/05 19:18:59時点 Amazon調べ-詳細)

ABOUT US

Kiyoshiクレイジーヨギー
*EngawaYoga主宰* 2012年にヨガに出会い、そしてヨガを教え始める。 瞑想は20歳の頃に波動の法則の影響を受け瞑想を継続している。 東洋思想、瞑想、科学などカオスの種を撒きながらEngawaYogaを運営し、BTY、瞑想指導にあたっている。SIQANという日本一簡単な緩める瞑想も考案。2020年に雑誌PENに紹介される。 「集合的無意識の大掃除」を主眼に調和した未来へ活動中。