ヨギボズQAとはEngawaYogaオーナーKiyoshiと高野山真言宗の阿里僧侶が読者の質問に対して回答したもの(ヨギーとボーズの回答集)となります。
その場のノリに任せて回答しておりますので至らない点や少々眉をひそめる回答もあるかもしれません。
寛大な心でお読みいただければと思います。
ヨギボズQAの回答集は以下にございます。
ご興味があればご覧ください。
では今回の内容をどうぞ。
もくじ.
質問:ズバリ、ヨガや瞑想を継続するコツを教えてください。
とてもいい質問ですね。
継続は非常に大事なことに観じます。
ヨガでも瞑想でも日々継続していくことをいつも私も考えていることです。
コツは色々とありますが、まずは自分が「なぜヨガをやりたいのか」「なぜ瞑想をやりたいのか」そこを一度考えることだと思います。
スタート地点の確認が今後のモチベーションも能力も決めていきます。
なぜに答えられると自ずと続けることもできてくると思います。
自分の思いがスタートだと思います。
それでは、以下のヨギーと坊主の回答をご覧下さい。
回答:思いが定まれば、あとは工夫すれば継続できる。 BY KIYOSHI
継続するコツは大きく二つです。
目的と自動化。
目的は「なぜそれをやりたいのか?」を明確にすること。
自動化は「しようと思わなくても、しないといけない環境にしていく」ということです。
この二つをやっていくとかなり継続はできてくると観じます。
逆にこの二つを外して継続するのも難しいと思います。
コンビニでついついお菓子を買ってしまう人も、お菓子が美味しくなければ継続はできないし、コンビニに行くのに1時間もかかれば買いに行かないことでしょう。
目的が達成できず、しかも自動化もできなければ好きなことでも継続できません。
なぜやりたいのか理由を明確にする
ヨガや瞑想をなぜやりたいのかを先ずは明確にしましょう。
ヨガをすることでどうなっていきたいのか。
瞑想を深めていくことでどうなっていきたいのか。
明確にしていきましょう。
自分に問うといきましょう。
なぜヨガをやるのか、やることでどうなっていくのか、そしてどうなりたいのか。
私がヨガや瞑想をやっている大きな目的は「人類の集合的無意識の大掃除」をすることだからです。
意味不明ですよね。
ですけど、自分で納得しているから継続できます。
自分だけが理解できる理由でいいので明確にしていきましょう。
理由を踏まえた上でヨガや瞑想をやるメリット、デメリットを洗い出す
ヨガをすることでどうなっていきたいのか、そこからメリットを書き出してみます。
ヨガをするメリットは、なんでしょうか?
瞑想をするメリットは、なんでしょうか?
ヨガをするデメリットは、なんでしょうか?
瞑想をするデメリットは、なんでしょうか?
色々と出していきましょう。
体のこと、人間関係のこと、時間のこと、脳のこと、仕事のこと、年をとること、経済的なこと、、などなど。
これらを洗い出して、それでもやろうと思うなら一気にやればいいと思います。
やりたいのに準備をしたりして、ヨガや瞑想を先延ばしにするくらいなら、さっさとヨガや瞑想をやった方がいいです。
よく言われるようにやったことで後悔するよりも、やらなかったことを人は後悔することの方が多いからです。
ですので、迷ったら一旦はGOしていくのをオススメします。
迷うぐらいならやらない、というのもありですが、それなら迷わずに他のことをやっていることも多いことでしょう。
迷ってるならさっさとやって解消しましょう。
その上でヨガや瞑想をやりたいならやる
これらの理由を踏まえてやるならやっていきましょう。
やらないなら綺麗に忘れて次へといきましょう。
目的やメリットを洗い出すだけでかなり明確になったと思います。
実際にやってみればわかりますが判断するにあたってメリットの数、デメリットの数は関係ありません。
そして理由(理性)もそこまで大きくは関係してきません。
感性の部分で「このメリットだけは外せない」となったものを選んだり、その逆で「このデメリットだけは何がなんでもダメ」となったりします。
洗い出すことそこも明確になっていきます。
そこだけで最終的に判断してもいいと思います。
自分が気持ちよくなるように判断していきましょう。
継続するコツは3つ

スタートしたら次は継続するコツです。
継続するコツは3つです。
先に予約してスケジュールを入れておくこと。
人に宣言して行動を促しておくこと。
ヨガや瞑想をやると決めた日には、何があってもやるようにすること。
先に予約してしまう
ヨガクラスやジムや習い事ならさっさと予約するなり、先にスケジュールを押さえてしまいましょう。
「この時間にはヨガをする」と押さえると人は行動します。
スケジュールにいれてしまうと自動的にやるものです。
予定を先に埋めておけば、他の予定をいれることも無くなります。
まずは、予約。先に押さえることです。
人に宣言する
人に宣言すると人は行動します。
行動を促すためにも人に約束してしまうのはありです。
人に「ヨガを始めたよ!」と言っておくと、リマインドをしてくれることもあります。
「ヨガ続いているの?」と聞いてくれたりします。
いいですよね。
それで継続が促されます。
「最近ヨガどう?」とかも聞いてくれるかもしれません。
大事なリマインドです。
やることに条件を加えない
ヨガや瞑想をやるのに条件を加えないことです。
「雨が降っているから今日のランニングをやめる」みたいなの一緒です。
眠いからやめる、疲れたからやめる、ストレスがたまったからやめる、仕事が忙しいからやめる、などをやめることです。
無条件で決めたらやる、それだけシンプルにしておきます。
予定を変えられるというのを許さないこと。
無条件でやるのです。
この3つを意識するだけで、格段に継続力も高まります。
回答:考え中。 BY 阿里
阿里坊主は考え中です。
終わりに
不定期ですが、まだまだ更新していきますので少々お待ちください。
「ヨガをより楽しめるように」
「瞑想がより起こりやすくなるように」
「日常生活の深刻さが減少するように」
ご活用頂ければうれしく思います。
それではより素晴らしい日々が送れることを祈っております。
・Kiyoshiの紹介 → Kiyoshiプロフィール
・阿里坊主の紹介 → 阿里坊主のプロフィール