嫉妬をやめる、嫉妬エネルギーは自分へ返ってくる

自己探求

私たちは日々、様々な感情の中で生きています。喜び、悲しみ、怒り、そして嫉妬。中でも嫉妬は、古今東西を問わず、人間関係や社会の中で常に存在する、厄介で避けがたい感情の一つと言えるかもしれません。

特に現代は、SNSなどを通じて他者の生活や成功が常に可視化されるため、この嫉妬という感情を抱きやすい環境にあるとも言えます。誰かが自分より恵まれているように見えたり、望むものを手に入れているのを知ったりすると、心の奥底でざわめきが生じ、苦い思いが込み上げてくる。それは、多くの人が経験するごく自然な心の動きでしょう。(実際は不自然な状態ですけど)

しかし、この嫉妬という感情と、私たちはどのように向き合っていくべきなのでしょうか。そして、「嫉妬のエネルギーは自分へ返ってくる」とは、一体どういうことなのでしょうか。本日は、ヨガ哲学者としての視点から、この嫉妬という感情の性質と、それが私たち自身に与える影響について、そしてそのエネルギーをより良い方向へ転換するための智慧について、お話しさせていただきたく存じます。

 

嫉妬という感情の根源にあるもの

まず、嫉妬とは何でしょうか。それは、他者が自分よりも優れた何かを持っている、あるいは何か良い状況にあると感じたときに生じる、妬みや羨望、そしてそれらを失うことへの恐れが混じり合った複雑な感情です。

この感情の根源には、「比較」があります。私たちは他者と自分を比較し、自分に「足りないもの」を見出したときに、嫉妬を感じやすいものです。

なぜ私たちは比較をしてしまうのでしょうか。それは、自己肯定感の低さや、他者からの承認を求める気持ち(承認欲求)と深く関わっています。自分自身の価値を内側に見出すのが難しいとき、私たちは外側にある基準、つまり他者との比較によって自分の立ち位置を確認しようとします。その結果、自分より「上」にいると感じる相手に対して、羨望や劣等感、そしてそれが転じた攻撃的な感情としての「妬み」が生じるのです。

東洋思想、特に仏教において、嫉妬は「煩悩(ぼんのう)」の一つとして数えられます。煩悩とは、私たちを苦しめ、悟りから遠ざける心の汚れや迷いのことです。嫉妬(「妬(と)」あるいは「嫉(しつ)」として分類されることもあります)は、欲望(貪・とん)、怒り(嗔・しん)、愚痴(痴・ち)といった基本的な煩悩と結びつき、私たちの心を波立たせ、平安を奪います。他者の成功に対する妬みは、自己への不満や怒り、そして「なぜ自分にはないのだろう」という欠乏感や愚痴を生み出します。煩悩に囚われた状態では、私たちは物事をありのままに見ることができず、常に心の曇りを通して世界を見ることになります。

要するに不幸になるということです。

 

「嫉妬エネルギー」が自分へ返ってくるメカニズム

私たちは感情を持つ存在であり、感情はエネルギーを伴います。ポジティブな感情は軽やかで明るいエネルギーを、ネガティブな感情は重く淀んだエネルギーを放つと考えられます。嫉妬という感情は、まさにこのネガティブなエネルギーの塊です。他者への敵意、自己への不満、欠乏感といった様々な要素が混じり合い、内側で渦巻くエネルギーを外側へ放出します。

では、なぜこの嫉妬のエネルギーが自分へ返ってくると言われるのでしょうか。これにはいくつかの側面があります。

  1. 心理的な悪循環: 嫉妬は、まず私たちの心を蝕みます。他者と自分を比較し、自分に足りないものにばかり焦点を当てることで、自己肯定感はますます低下します。「自分はダメだ」「なぜ自分だけ」といったネガティブな思考が頭の中を支配し、ポジティブな側面や、自分が持っている価値に気づくことができなくなります。この思考パターンは、さらなる嫉妬を生み出す土壌となり、心の平安は失われていきます。これはまさに、放出された嫉妬のエネルギーが、自らの心へと跳ね返り、内側から私たちを攻撃している状態です。

  2. 身体への影響: 心の状態は、私たちの身体にも直接的な影響を与えます。嫉妬心に囚われているとき、私たちは無意識のうちに身体を緊張させ、呼吸が浅くなりがちです。これは、東洋医学やヨガ哲学で言う「気(プラーナ)」の流れを滞らせます。気の滞りは、血行不良や内臓の不調、肩こりや頭痛といった身体的な不調として現れることがあります。また、慢性的なストレスは免疫力を低下させ、病気のリスクを高める可能性も指摘されています。心の毒素が、身体の毒素となって現れるかのようです。

  3. 人間関係の悪化: 嫉妬心は、多くの場合、他者への攻撃的な言動や、陰口、あるいはその対象を避けるといった行動として表れます。このようなネガティブな態度は、周囲の人々を遠ざけ、人間関係を悪化させます。人間関係が悪化すれば、孤立感や孤独感が深まり、それがまた自己肯定感の低下を招き、さらなる嫉妬やネガティブな感情を生み出すという悪循環に陥ります。他者へ向けたエネルギーが、人間関係を通して跳ね返ってくるのです。

  4. エネルギー・波動レベルでの影響: 風水や一部のエネルギー論では、私たちが放つエネルギーは、周囲の環境や引き寄せる事象に影響を与えると説かれます。ネガティブな感情である嫉妬は、重く低い波動を持つエネルギーです。このようなエネルギーを常に発していると、同様に低い波動を持つネガティブな出来事や状況を引き寄せやすくなると考えられます(これは単純な「引き寄せの法則」としてではなく、自身のエネルギー状態が共鳴する現実を引き寄せるという、より複雑な相互作用として捉えるべきでしょう)。良い気やチャンスは、明るく軽やかなエネルギーに惹きつけられるため、自らがネガティブなエネルギーを放っていると、それらを遠ざけてしまう可能性があります。つまり、他者へ向けた嫉妬のエネルギーは、巡り巡って自分自身の「運気」や「エネルギーレベル」を低下させる形で返ってくる、と言えるのです。

こうして、自分自身に戻ってきます。嫉妬はやめていきましょう。

 

終わりに:嫉妬のエネルギーを昇華させる

嫉妬は、確かに苦しい感情です。しかし、そのエネルギーは、決して無駄なものではありません。嫉妬の裏側には、「もっと成長したい」「認められたい」「輝きたい」という、本来はポジティブな願望が隠されていることが多いのです。

このエネルギーを、他者への攻撃や自己否定に向けるのではなく、自分自身の内面を深く見つめ、成長のための燃料として使うことができれば、嫉妬は私たちを苦しめる鎖ではなく、より高みへと導く推進力となり得ます。

嫉妬をやめることは、他者のためでだけではありません。それは、何よりも自分自身を、ネガティブなエネルギーの重荷から解放し、心の平安を取り戻し、真の自己の輝きを取り戻すための、最も大切な実践なのです。嫉妬エネルギーが自分へ返ってくるサイクルを断ち切り、ポジティブなエネルギーを循環させることで、私たちの人生はより軽やかで、より満たされたものへと変わっていくでしょう。

今日から、もし心に嫉妬のざわめきを感じたら、それを否定せず、「あ、嫉妬しているな」と気づき、そのエネルギーをどこへ向けたいかを意識的に選んでみてください。その積み重ねが、あなたの内側から輝きを放つ、揺るぎない自己を築いていく礎となるはずです。

 


1年で人生が変わる毎日のショートメール講座「あるがままに生きるヒント365」が送られてきます。ブログでお伝えしていることが凝縮され網羅されております。登録された方は漏れなく運気が上がると噂のメルマガ。毎日のヒントにお受け取りください。
【ENGAWA】あるがままに生きるヒント365
は必須項目です
  • メールアドレス
  • メールアドレス(確認)
  • お名前(姓名)
  • 姓 名 

      

- ヨガクラス開催中 -

engawayoga-yoyogi-20170112-2

ヨガは漢方薬のようなものです。
じわじわと効いてくるものです。
漢方薬の服用は継続するのが効果的

人生は”偶然”や”たまたま”で満ち溢れています。
直観が偶然を引き起こしあなたの物語を豊穣にしてくれます。

ヨガのポーズをとことん楽しむBTYクラスを開催中です。

『ぐずぐずしている間に
人生は一気に過ぎ去っていく』

人生の短さについて 他2篇 (岩波文庫) より

- 瞑想会も開催中 -

engawayoga-yoyogi-20170112-2

瞑想を通して本来のあなたの力を掘り起こしてみてください。
超簡単をモットーにSIQANという名の瞑想会を開催しております。

瞑想することで24時間全てが変化してきます。
全てが変化するからこそ、古代から現代まで伝わっているのだと感じます。

瞑想は時間×回数×人数に比例して深まります。

『初心者の心には多くの可能性があります。
しかし専門家と言われる人の心には、
それはほとんどありません。』

禅マインド ビギナーズ・マインド より

- インサイトマップ講座も開催中 -

engawayoga-yoyogi-20170112-2

インサイトマップは思考の鎖を外します。

深層意識を可視化していくことで、
自己理解が進み、人生も加速します。
悩み事や葛藤が解消されていくのです。

手放すべきものも自分でわかってきます。
自己理解、自己洞察が深まり
24時間の密度が変化してきますよ。

『色々と得たものをとにかく一度手放しますと、
新しいものが入ってくるのですね。 』

あるがままに生きる 足立幸子 より

- おすすめ書籍 -

ACKDZU
¥1,250 (2025/06/20 20:32:19時点 Amazon調べ-詳細)
¥2,079 (2025/06/20 20:34:39時点 Amazon調べ-詳細)

ABOUT US

Kiyoshiクレイジーヨギー
*EngawaYoga主宰* 2012年にヨガに出会い、そしてヨガを教え始める。 瞑想は20歳の頃に波動の法則の影響を受け瞑想を継続している。 東洋思想、瞑想、科学などカオスの種を撒きながらEngawaYogaを運営し、BTY、瞑想指導にあたっている。SIQANという日本一簡単な緩める瞑想も考案。2020年に雑誌PENに紹介される。 「集合的無意識の大掃除」を主眼に調和した未来へ活動中。