持ち物を減らしてしまえば、体力が湧いてくる【ミニマル】
持ち物を減らすと体力が湧いてきます。 結局のところ「物・コトが多いと疲れる」ということです。 これが結論。 ですので、減らすこと。 体力がないとか、疲れて片付けられないということもありますが、もっと疲れていきますので元気…
持ち物を減らすと体力が湧いてきます。 結局のところ「物・コトが多いと疲れる」ということです。 これが結論。 ですので、減らすこと。 体力がないとか、疲れて片付けられないということもありますが、もっと疲れていきますので元気…
EngawaYogaでは現在(2023/04/08)、BORN TO YOG、SIQAN、InsightMap(休講気味ですが)を提供しております。 ENGAWA STUDIOでは縁側文庫という形式で書籍の閲覧も自由にで…
心が現実を反映しているといいます。 現実で良いことがあるのは、心が良い状態だから。 現実で嫌なことがあるのは、心が嫌な状態だから。 そういうことのようです。(良し悪しをどう判断するかについてはいったん置いておきます) 現…
生前整理のことを書きました。 関連記事:「生前整理をやってみよう」と思って少し調べてみたら、これはこれで大事だと思った【生前整理っていいね】 こちらで特に言及はしてないのですが、生前整理をすることで私はこの世への未練を取…
ミニマルな生活をすることを提案しております。 余計なものを持たず、必要最小限(理想論だけど)を目指していく方が生活のクオリティは上がっていくと思うからです。 そんな中、生前整理という言葉に出会いました。 一時期は流行って…
ミニマルな生活をオススメしております。 必要最大限ではなく必要最小限の生活です。 自分が楽しいと思える範囲、所有している物を空で言える範囲、そのくらいがちょうど良いと思います。 手放すことの基本は以下の3つ。  …
ミニマルにしようという話しで、その一つにコンパクトにすることもあるよということです。 より少ない生き方は実践できているでしょうか。 より少なくすることでやりたいことにフォーカスして取り組むことができます。 不便なほどに持…
物が少ない生活が好きです。 ENGAWA STUDIOというスタジオを原宿・北参道(2023年2月現在)にやっておりますので多少は必要な物がありますが、それでも物が少ない方がいいなと思っているのでシンプルにしております。…
人は時々迷子になります。 わたしも迷子になります。 指針となる考えや相談できる人がいても迷子になる時はなります。 あなたも色々とあると思います。 なんでこんなことやっているのだろう? なんでこんなことになっ…
豊かであるというのは空間あることだと思っています。 部屋が広いかどうかや素敵な物に囲まれているかだけでなく、空間が広いかどうかも大事ということです。 空間はありますか。 勿体ないとかで空間を物で詰め込んでいませんか。 大…
あなたは「やればできる」と思っている人ですか。 人はやればできるのだから、「やれないのは努力が足りない」と思っている人ですか。 それとも「やってもできないことはある」という人でしょうか。 程度の差の問題でしょうか。 かな…
生きていく中でどうしてもどこにリソースを集中するかを考えなくてはいけません。 人生全体のリソースが限られているからです。 年齢ごとにやりやすいこと、やりにくいこともあるからです。 人間は歳をとります。 だからその時々でも…
楽しいことを選んでおりますでしょうか。 楽しいことを選んでいくことで人生はより良き方へと向かっていくと思っています。 自分にとって何が楽しいかわからなくなる時もありますが、基本的に楽しいを選ぶのがいいと思っています。 短…
人は自分なりな人生哲学というか生きる指針を持っていると思います。 日々の生活の中で、様々な決断や決定事項があると思いますが、それらはあなたの持っている軸や価値観で判断されていることでしょう。 その無意識的な決断を振り返っ…
どんな人でもそれなりに人と接しているとアンチが出てきます。 アンチというほどではなくても、イチャモンをつけてくる人や影で批判してくる人もいます。 こちらに理由がなくても「気に食わない」というだけでアンチになっていく人もい…
より少ない生き方を実践しております。 影響を受けたのは、そのタイトル通りの「より少ない生き方」という書籍です。 こちらの書籍で、より少ない生き方をすることでどのように日常生活が変化していくのか綴られておりま…
天職や自分にとって最適な仕事は向こうからやってきます。 一所懸命にやっている人のところに向こうからやってくるのです。 こちらから無理やりに出会っていくことは無理そうです。 こちらからどれだけ扉を開こうとしてもダメです。 …
現状を打破したい時があります。 「なんでこんなことしてるんだろう。」「なんでこんなことになっているのだろう。」と考えてしまう時です。 仕事でも人間関係でも、あれなんかおかしな方向に行ってないかなと思うことがあると思います…