身体が歪む原因に「嘘をつくこと」や「奇をてらうこと」があると観じる【ヨガインストラクター日記ブログ】Kiyoshi vol140
嘘をつくことはいけませんね。 ヨガ哲学の中でも出てきます。 ヨガ哲学で「嘘をつかないこと」という決まりがあるのです。 ヨガを実践する者は嘘をついてはいけないのです。 これを聞いてどう思いますか。 非常に当たり前ですね。 …
嘘をつくことはいけませんね。 ヨガ哲学の中でも出てきます。 ヨガ哲学で「嘘をつかないこと」という決まりがあるのです。 ヨガを実践する者は嘘をついてはいけないのです。 これを聞いてどう思いますか。 非常に当たり前ですね。 …
自由というのはなんでもできることではなく、やめることができることだと思います。 自分の意思でやめることができるというのは自由であることのひとつです。 嫌なことをやめることや断れない立場の人もいると思います。 嫌なことの全…
人は恐怖心がありますので、新しいことややりたいことに一歩が踏み出せないことがあります。 「〇〇の条件が揃ったら」と条件を待ってしまったりもしますね。 だいたいのことは条件が揃うことはありません。 条件が揃わないことが多い…
こんにちは。 住む場所は本当に大事ですね。 2019.3.15から目黒にENGAWA STUDIOを引っ越し致しました。 今までの場所よりも場のエネルギーも高く、とても心地よいです。 いい場所に引っ越せたと観じています。…
こんにちは。 仕事や作業のスピードを上げたいのになかなか上がらないことはありますよね。 そういう時はただ頑張っても上がりませんね。 だから、スピードを上げようとするのではなく、上がってしまうように工夫することが大事。 や…
こんにちは。 ヨガをやっているといろんなことがありますね。 身体がこんなに変わるのかということもありますし、こんなに身体は変わらないのかと観じることもあります。 最近ちょっとした腑に落ちることがありました。 それは、自分…
人生の90%を決める年代が30代だと言われました。 人によっては「20代だろ」「いやいや10代だろ」とご意見はあることでしょう。 今、私が30代だからそのような言葉にひっかかったのかもしれません。 周りを見ていても、ある…
自分は何者として生きているのか。 考えることがあると思います。 「私は何をしているのだろうか」「私はどうなっていきたいのだろうか」「私は本当はどこに向かいたいのだろう」など。 人生を楽しい流れに乗るには、自分が誰なのか、…
2019年3月に目黒へと移転しました。 これを書いているのは移転して2週間も経っておりませんが、今後も移転すると思っております。 現在の場所もヤドカリさんのように、返すことになるでしょう。 移転したばかりなのに気が早いか…
ヨガインストラクターとして食べていくことについて色々と書いております。 そのシリーズなのですが、ヨガインストラクターの自立という観点で少しだけ書いてみます。 何をもって自立しているのかを論じるのは難しいです。 ですので、…
ヨガの練習を深めていくと、ポーズ(アーサナ)や呼吸法(プラーナヤーマ)だけでなく、心の働きについて深く考察する教えに出会います。その中心にあるのが、『ヨーガスートラ』です。『ヨーガスートラ』は、ヨガの根本経典であり、古代…
古代インドの深淵なる叡智、ヨーガ。その実践の根底には、長きにわたり培われてきた哲学的な思想が脈々と流れています。特に、ヨーガの重要な経典である『ヨーガスートラ』を理解する上で、切っても切り離せない関係にあるのが「サーンキ…
こんにちは。 学びというのは一生続くものです。 学ぶというのもいろんな方法があります。 本から学ぶとか人から学ぶとか。 どちらにせよ、自分というのものを一旦脇に置かないといけません。 我が出てきてしまうと、インプットが入…
淡々と生活していますか。 私は淡々と生活しようとしています。 ということを書いているという事実があるので、淡々と生活できていないということでもあります。 淡々とやっていくことが大切に観じています。 淡々と継続していくこと…
定番のミニマリズムネタです。 集中したいことがいくつかあります。(まずはをそれを1つにしろ!) そのために物を絞っていき、集中できる環境を作ろうと思っています。 今までもやっておりますが、2019年3月から目黒へと移転し…
どんな状況でも楽しめるセンスを持っておくことは必要です。 幸せに生きていく上で、楽しめるというのは必要ですからね。 「どんな状況でも」と言ってしまうと極端な条件を提示されそうですが、多少苦しそうな状況でも楽しめる人はいる…
身体を動かしておりますか。 運動は大事です。 軽い運動だけでも身体も心もスッキリするものです。 筋肉というのは動かすと感情を燃やしてくれますね。 散歩程度の運動でもその効果はあると観じます。 運動は必要なので、何かしらの…
普通の人は人生を遊びとはとらえませんね。 ですが、どうも遊びのようなものらしい。 禅語でも遊戯三昧という言葉もあります。 人生は遊びであり、ゲームです。 自分で役割を決めて遊ぶロールプレイングゲームです。 なんじゃそりゃ…