歳をとってもヨガのポーズができるということは、筋力だけに頼らない身体の使い方をマスターするということ

YOGA&BODY-ヨガと身体

毎日、少しずつヨガの練習を継続しております。

BORN TO YOGというスタイルです。

BORN TO YOGクラスではハンドスタンドなども出てきます。

ハンドスタンドの説明なども簡単にですが書いています。

関連記事:倒立(ハンドスタンド)の練習方法とやり方(写真多め)

 

やり方はこちらを参考にしていただくとして、ハンドスタンドも70歳とかになってもやっていたいなと思っています。

当然ですが、70歳になっていれば筋力も衰えることでしょう。

年を経ていくというのはそういうことですからね。

身体が衰えていくのはいいのですけど、それでも倒立が止まっていたく。

衰えても倒立くらいは止まれることが身体の使い方としてはいいのではないかと思っています。

筋力の低下とともにヨガのポーズができなくなってしまうというのはなんだかおかしいと思っています。

すべてのポーズが筋力が衰えてもできるとは思えませんが、かなりのポーズは継続できると思っています。

その一つが今書きました、倒立(ハンドスタンド)です。

歳をとってもできるということは、筋力だけに頼らない身体の使い方をマスターするということです。

 

基本は身体の声を聞くこと

ヨガでもかなり動けて、周りからも賞賛されている人が突然ケガをしたりします。

活躍されているヨガの先生でも、若い頃動けていても、歳をとると動くことが極端に減ることで動けなくなってしまう人もいます。

理屈に従って身体を動かしていても、ぎっくり腰になったり、思うように身体が成長しなかったりもします。

身体というのはそういうものです。

「これをやったからこうなる」という機械のようなインプットとアウトプットでは成り立っていないと思います。

では、どうするか。

そのままです。

身体の感覚を信じることです。

脳がバカになっているなぁと思う人は特に感覚を重視するといいでしょう。

言葉を変えると、身体の声を聞く。

いかがでしょうか。

身体は賢いと思っています。

頭であれやこれやと考えて判断するよりも、身体の声の方がよかったりします。

解剖学的にはこの使い方がいいけど、身体が違和感を観じていたらやはりやめたほうがいい。

そのまま継続すると、何かしらの不都合なことが起こります。

虫の知らせも一緒です。

なんとなくこの道は通らない方がいいと身体が観じているならやめた方が賢明です。

身体の声を聞いていますか。

関連記事:身体は賢い。ヨガの先生が入ってきただけで、その先生がどれくらいの人なのか身体でわかる

 

ヨガは身体の声を聞く練習

ヨガのポーズというのは身体の声を聞く練習です。

いつも一緒にいる身体の声を聞く。

それを無視するとケガしたり上手くいかないという結果も出してくれるのでいいですね。

私もそのように身体の声を聞いて動かしています。

もっとこうするといいなぁという感覚も芽生えてきて楽しいですよ。

身体の声を聞くには思考は一旦脇に置いておく必要もあるかもしれませんね。

「あーじゃこーじゃ」と思考が煩いと身体の声が聞こえなくなってしまいます。

身体の声は小さい声だったりもします。

だから、思考は静かに。

ただ眺めるようにしておくといいでしょう。

ただ眺める。

 

ただ眺めると聞こえてくる

ただ眺めることです。

ただ観ることです。

そのような状態がヨガのポーズには必要です。

ただ観ることができると気づくことができます。

(もしくは、ノイズに惑わされなくなります)

ただ観ることはできますか。

しておりますか。

とても大事です。

ただ観ることが上達のコツでもありますし、歳を経ても動ける身体の使い方を知ることにもなります。

普段の練習でも、日常生活でもただ観ることができるといいでしょう。

因果関係が微妙ですが、ヨガをやることでただ観ることができ、ただ観ることができるとヨガもできるようになります。

練習のサイクルの中で観ることができているかをチェックするといいでしょう。

観ることができると当然ですが難易度の高いポーズもできるようになっていきます。

試してみてください。

 

終わりに:原体験がある

身体の声が聞こえないという人もいます。

実際には聞こえているのですけど、すぐになかったことにしているのです。

身体の声は小さいです。

気づいてしまえば、しっかりと聞こえてくるのですけど、最初はなかなか聞こえません。

それを無視していくと、いずれどこかで大きな反動がきます。

その人にとって辛い体験になることでしょう。

ですので、普段から耳を傾けておく必要があります。

実際は、身体からのシグナルは有難いものです。

仕事をしていても、「なんか身体の調子が悪い」ということは、今の状況がよろしくないということです。

頭でこねくり回して解決しようとしてもその現実は変わりません。

解釈を変えることはできることでしょう。

でも身体の不調として発せられ続けます。

ぜひ、身体の声も聞いてみてください。

 


1年で人生が変わる毎日のショートメール講座「あるがままに生きるヒント365」が送られてきます。ブログでお伝えしていることが凝縮され網羅されております。登録された方は漏れなく運気が上がると噂のメルマガ。毎日のヒントにお受け取りください。
【ENGAWA】あるがままに生きるヒント365
は必須項目です
  • メールアドレス
  • メールアドレス(確認)
  • お名前(姓名)
  • 姓 名 

      

- ヨガクラス開催中 -

engawayoga-yoyogi-20170112-2

ヨガは漢方薬のようなものです。
じわじわと効いてくるものです。
漢方薬の服用は継続するのが効果的

人生は”偶然”や”たまたま”で満ち溢れています。
直観が偶然を引き起こしあなたの物語を豊穣にしてくれます。

ヨガのポーズをとことん楽しむBTYクラスを開催中です。

『ぐずぐずしている間に
人生は一気に過ぎ去っていく』

人生の短さについて 他2篇 (岩波文庫) より

- 瞑想会も開催中 -

engawayoga-yoyogi-20170112-2

瞑想を通して本来のあなたの力を掘り起こしてみてください。
超簡単をモットーにSIQANという名の瞑想会を開催しております。

瞑想することで24時間全てが変化してきます。
全てが変化するからこそ、古代から現代まで伝わっているのだと感じます。

瞑想は時間×回数×人数に比例して深まります。

『初心者の心には多くの可能性があります。
しかし専門家と言われる人の心には、
それはほとんどありません。』

禅マインド ビギナーズ・マインド より

- インサイトマップ講座も開催中 -

engawayoga-yoyogi-20170112-2

インサイトマップは思考の鎖を外します。

深層意識を可視化していくことで、
自己理解が進み、人生も加速します。
悩み事や葛藤が解消されていくのです。

手放すべきものも自分でわかってきます。
自己理解、自己洞察が深まり
24時間の密度が変化してきますよ。

『色々と得たものをとにかく一度手放しますと、
新しいものが入ってくるのですね。 』

あるがままに生きる 足立幸子 より

- おすすめ書籍 -

ACKDZU
¥1,250 (2025/04/08 18:54:27時点 Amazon調べ-詳細)
¥2,079 (2025/04/08 19:20:45時点 Amazon調べ-詳細)

ABOUT US

Kiyoshiクレイジーヨギー
*EngawaYoga主宰* 2012年にヨガに出会い、そしてヨガを教え始める。 瞑想は20歳の頃に波動の法則の影響を受け瞑想を継続している。 東洋思想、瞑想、科学などカオスの種を撒きながらEngawaYogaを運営し、BTY、瞑想指導にあたっている。SIQANという日本一簡単な緩める瞑想も考案。2020年に雑誌PENに紹介される。 「集合的無意識の大掃除」を主眼に調和した未来へ活動中。