ヨガが慣れてきたあとにマンネリ化しないための5つのポイント
ヨガを修練していくには習慣化が必要です。 習慣にして継続することで自然と上達していきます。 習慣化というのは、ただ続けるというだけでなく、練習を”しっかり”と続けるということの習慣化です。 中身を適当にしていいわけではあ…
ヨガを修練していくには習慣化が必要です。 習慣にして継続することで自然と上達していきます。 習慣化というのは、ただ続けるというだけでなく、練習を”しっかり”と続けるということの習慣化です。 中身を適当にしていいわけではあ…
ヨガの練習をしておりますでしょうか。 日々、ヨガの練習をやられている方もいるでしょう。 毎日ではなく毎週ぐらいの人もいることでしょう。 瞑想でもアサナ(ヨガのポーズ)の練習でもどちらでもいいのですが、苦労が報われないこと…
ヨガをやっていますと、とても身体が気持ちよく心もいい感じに整います。 とても心地よいひとときです。 これが好きでヨガにハマる人も多い事でしょう。 ヨガはそういうものでもありますので、そりゃ心地よい時もあるでしょう。 です…
太っている痩せているというのは、客観的なデータではメタボリックかどうかで判定されます。 それ以外は、かなり主観的です。 人それぞれ、主観的に太っていること痩せていることを感じているだけですね。 今回の痩せる太るの話しも主…
日々生活をしておりますと、ぬるい生活になってしまっている時があります。 挑戦し続ける生活が良いと思っているほど私はマッチョでもないですし正しいとも思ってはいないのですが、ぬるいままだと生きる力が弱まっている気がするのです…
私は、人生はなんとかなるものだと思っています。 こうやって生きていること自体がなんとかなっていることの証拠でもあります。 皆さんも結局はなんとかなっていますよね。 色々とピンチなこともあったと思います。 どうしていいかわ…
BORN TO YOG (ボーントゥーヨグ)は、運動量の多いヨガのスタイルの一つです。 ですので、ヨガで運動量を多めにやりたい人にはオススメです。 実際、そんなに運動量の多いヨガというのは少ないと思います。 かなりのレベ…
こんにちは。 スケジュールってどうしておりますか。 ざっくりと聞いておりますが、私の場合はヨガの自己練習やインプットの時間などを自ら確保し続けないといけません。 練習は好きなのでいいのですけど、練習三昧でもダメですね。 …
ヨガをやっていると今を生きることができると言われます。 実際にヨガをやることで今を生きることができるようにも感じます。 ヨガをやっている時間だけ今を生きていても意味がありませんので、せっかくヨガのクラス中に今を生きること…
ヨガが初めてでも、身体が硬くても、運動をしていなくても、逆転のポーズが怖くても、難しそうに感じても、ヨガスタジオに行くのが初めてでも、全部大丈夫です。 そんなことをつらつら書いてみたいと思います。 実は、こういった質問が…
なかなか淡々とヨガでも仕事でも日々の生活でもやり切ることが難しいですね。 人というのはどうしてもいろんなことを考えてしまいます。 競争意識のある人は優勝劣敗にこだわってしまうかもしれません。 怠け癖のある人は、今日は休も…
こんにちは。 日々、ヨガのプラクティスだとか瞑想をやるだとか言っていますと、なんでも自分でやらないといけないような自立心が芽生えます。 それはそれでいいのですけど、一人でやるにも限界がございます。 こういったブログの記事…
会社を辞めて独立して観じたことは、独立というのはとっても楽しいということ。 全部自分でやっていくというのは楽しいです。 私が独立してやっていることは、ヨガクラス、瞑想クラスやヨガスタジオ運営です。 これが楽しいのです。 …
質問:継続されてこのQAやブログを書かれておりますが、どうやったら継続できるようになるのですか? ご質問ありがとうございます。 これはもう私(Kiyoshi)の結論があります。 優先順位を上げること。 そし…
ヨガを深めていくのに、どうしても時間がかかります。 ヨガですからね、時間がある程度かかるのは仕方がありませんね。 私は現時点で会社を辞めて2年です。 もう2年です。 ヨガだけにフォーカスして2年です。 2年で結果を出せた…
楽しむことって本当に大事ですね。 楽しむ心があれば大変な時もなんどか過ごしていけます。 頑張る時は頑張ることを楽しむ。 休む時は休むことを楽しむ。 暇な時は退屈を楽しむ。 忙しい時は忙しい時を楽しむ。 そのように楽しんで…
質問:自分軸を作るといいという話を聞いたり読んだりしますが、瞑想やヨガでも自分軸は作れるのでしょうか? 自分軸ですね、作りたいですよね。 何を持って自分軸というのかは難しいですが、ここでは「自分のビジョンに…
質問:瞑想やヨガでは少食がオススメなのでしょうか? ご質問ありがとうございます。 瞑想もお腹いっぱいではない方がいいですね。 身体が消化モードになってしまうので、瞑想もうやりにくくなってしまいます。 ヨガも…