3分で簡単に捨てていく場所リスト【ミニマル】
AIに質問して手放していくリストを作ってもらいました。 ネタとしてご覧ください。 以下の内容を上から順番にタイマーで3分測ってやってみました。 デスク上の不要な文房具を整理する。 服の引き出しを開けて、着な…
AIに質問して手放していくリストを作ってもらいました。 ネタとしてご覧ください。 以下の内容を上から順番にタイマーで3分測ってやってみました。 デスク上の不要な文房具を整理する。 服の引き出しを開けて、着な…
物を減らす時、捨てていく時に3という数字を基準にするとやりやすいです。 人の脳では3〜4個までは直観的に把握できるそうです。 携帯の番号がハイフンで3つや4つの数字で区切られるのは見やすい、覚えやすい、直観的にわかりやす…
生前整理のことを書きました。 関連記事:「生前整理をやってみよう」と思って少し調べてみたら、これはこれで大事だと思った【生前整理っていいね】 こちらで特に言及はしてないのですが、生前整理をすることで私はこの世への未練を取…
ミニマルな生活をすることを提案しております。 余計なものを持たず、必要最小限(理想論だけど)を目指していく方が生活のクオリティは上がっていくと思うからです。 そんな中、生前整理という言葉に出会いました。 一時期は流行って…
ミニマルが好きなタイプです。 なんでもかんでも少なければいいわけではないですが、コレクションよりもセレクションのような生活の方が性に合っているようです。 それまではコレクション的に山ほど集めていましたけど。(漫画も100…
オススメプロダクトの紹介です。 今回は2021年版です。 今までのオススメプロダクト一覧は以下になります。 MY BEST PRODUCTS 2016 おすすめプロダクトのまとめ MY BEST PRODUCTS 201…
断捨離やミニマルなことを実践してきました。 ですが「いま、死んでも大丈夫か?」という視点ではあまり整理していなかったなと気付きました。 様々なコンテンツにお金を払い、様々なサービスを使っています。 様々な物を所有しており…
より少ない生き方、ミニマルな生活に関するまとめ記事です。 実際はもっと多くの記事がございますが一旦まとめてみました。 厳選した記事となっております。(この記事もまたミニマルということ) ミニマルというのは「より良く、より…
ミニマルな生活が好きです。 ほとんど趣味のようなものかもしれません。 ヨガや瞑想や読書や仕組み作りなどやりたいことがあるので、自ずとそれができる環境作りをするようになり、ミニマルへとなっていってます。 職業によっては沢山…
こんにちは。 その昔、断捨離の処女作が出た時に吉祥寺の文教堂で買って読んで一気に断捨離をしました。 部屋のいらないものを捨てまくったのです。 本当に沢山捨てました。 本棚も処分したし、着ていない服も捨てたし、タオルや細々…
頭の中が散らかってしまっていることが多い時期でした。 でした、というかまだ散らかっている時期です。 基本、整理整頓をしております。 物を片付けたり、本を整理したり、もう使わないものを売ってしまったり、人にあげたりとしてお…
こんにちは。 断捨離や全捨離、ミニマルにしようという記事をたくさん書いてきました。 これらは要するに手放すというものです。 物だけでなく精神的な縛りも一緒です。 人はたくさんの縛りを抱えています。 自分で自分を縛っている…
恒例のプロダクトのおすすめです。 2019年版です。 毎年はまとめておりませんが、すみません。 ミニマルモードになっていた時期もあるので、いろいろと買い換えたりしております。 前回紹介しているものは今回は紹介しておりませ…
断捨離や全捨離のリバウンドがあるらしいです。 断捨離は、自分軸で物を選んでいくものです。 断行、捨行、離行、という三つを行います。 順番としては、捨行から。 捨てるということをまずはやります。 要するに手放すということで…
慎重に買い物するのは良いことのように観じます。 でも、実際には考えて買い物していくことはおすすめしません。 なぜなら、考えている時点で不要である可能性が高いからです。 どう思いますか。 悩んでいる時点でおかしいのです。 …
なるべくミニマルにしていく生活をしております。 不要だと感じるものは手放し、必要なものだけにしていくということです。 減らしていくとつまらないという人もいますが、楽しいですよ。 余計なものが多い方が大変です。 楽しいと観…
瞑想をする習慣はあるでしょうか。 このブログを読まれているということは、ほぼ全ての人が瞑想をやったことがあるでしょう。 瞑想も種類も様々にありますので、何の瞑想をやっているかは私は特に気にしません。 私もいろんな瞑想をや…
カバンの中身を全部出したりしていますか。 私の場合、本当は毎日やりたいのですが、どうしてもこれは入れっぱなしにしておこうというものがあります。 だから、完全に空にすることが殆どありません。 でも、時々やるといいですね。 …