四苦八苦を理解して楽しく生きる【苦はないのかもしれない】

東洋思想

四苦八苦という言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。

私たちは皆、人生において様々な困難や思い通りにならない現実に直面します。

仏教では、こうした人間存在に根源的に伴う苦しみを「四苦八苦(しくはっく)」として体系的に示しました。

この古来の智慧を現代に活かし、「それでも人生は楽しめる」という日々の喜びへと転換する道を少しでも紹介できればと思います。

東洋思想の歴史的背景や現代的な視点も交えながら書いてみます。

 

四苦八苦とは何か:仏教における苦しみの本質

まず、「四苦八苦」という言葉の成り立ちと意味を正確に理解することが肝要です。

「苦(く、dukkha)」とは、単なる肉体的な痛みや精神的な悲しみだけを指すのではありません。

原語であるサンスクリット語の「ドゥッカ」は、「思い通りにならないこと」「不安定で満たされない状態」といった、より広範なニュアンスを含みます。

人生が本質的に変化し続けるものであるが故に生じる、避けられない不満足感とも言えるでしょう。

思い通りにならないこと、これが苦であるとご理解ください。何か具体的な現象を苦と定義しているわけではございません。

仏教の開祖である釈迦(ゴータマ・シッダールタ)は、人間が経験する根源的な苦しみをまず四つに分類しました。これが「四苦(しく)」です。生老病死です。

  1. 生苦(しょうく): 生まれること、生きること自体に伴う苦しみ。存在することの根源的な不安定さや、生老病死へと向かうプロセスそのものを指します。

  2. 老苦(ろうく): 老いることによる苦しみ。体力や気力の衰え、容姿の変化、社会的な役割の喪失など、老いによって避けられない変化を意味します。

  3. 病苦(びょうく): 病気になることによる苦しみ。身体的な痛みや不自由さ、精神的な不安や恐れが含まれます。

  4. 死苦(しく): 死ぬことへの苦しみ。自らの死への恐怖、愛する者との別離、未練など、死にまつわる根源的な苦悩です。

これら四つの根本的な苦に加え、釈迦はさらに四つの苦しみを挙げ、合わせて「八苦(はっく)」としました。これらは人間関係や精神的な反応に起因する苦しみです。

  1. 愛別離苦(あいべつりく): 愛する人や大切なものと別れることによる苦しみ。

  2. 怨憎会苦(おんぞうえく): 怨み憎む相手や嫌なものに出会う、避けられない状況にある苦しみ。

  3. 求不得苦(ぐふとくく): 求めるものが手に入らない、願いが叶わない苦しみ。

  4. 五蘊盛苦(ごうんじょうく): 人間の心身を構成する五つの要素(色・受・想・行・識=五蘊)への執着から生じる苦しみ。自己という存在そのもの、あるいは変化し続ける心身の状態に固執することから生じる、より根源的で微細な苦しみを指します。

これら八つの苦しみは、特別な人にだけ訪れるものではなく、人間として生きる以上、誰もが程度の差こそあれ経験する普遍的なものであると仏教は説きます。この「苦」の認識こそが、仏教の出発点であり、悟りへの第一歩(四諦の第一「苦諦」)となっています。

人生は苦しみである、と認識するところからスタートです。それは「人生は思い通りにならない」という意味合いになります。

これは単なる悲観論ではなく、現実認識に基づいた問題解決への道筋を探るための基盤を提供したのです。

 

四苦八苦を「受け入れる」智慧

苦しみの原因を外界の出来事そのものに求めるのではなく、それに対する**自分の「捉え方」や「反応」**にあるということです。思いというのは自分で生じさせていることだからです。

人生で起こる出来事の多くは、本質的に「中立」です。

良い出来事も悪い出来事もなく、ただ現象があるだけ。

それに「良い」「悪い」というレッテルを貼っているのは、他ならぬ自分自身の価値観や期待、そして執着心なのです。

例えば、「求不得苦」は、手に入らないこと自体が苦しいのではなく、「手に入れたい」という強い執着があるからこそ苦しみが生まれます。

「愛別離苦」も、別れそのものが現象としてあるだけであり、それに「悲しい」「辛い」という意味付けをしているのは私たちの心なのです。

この視点に立つと、四苦八苦は「解決すべき問題」ではなく、「そういうものだ」と受け入れるべき人生の前提条件となります。生老病死は避けられません。人間関係における摩擦やすれ違い(怨憎会苦)、望みが叶わないこと(求不得苦)、そして大切な人との別れ(愛別離苦)も、人生の常です。五蘊盛苦、すなわち変化し続ける自己や世界への執着から解放されることは容易ではありません。

これらの避けられない苦しみを無くそうと抗うのではなく、むしろ「ああ、これが四苦八苦というものか」と認識し、苦を作り出している思いをやめていこうということが大事に思います。

受け入れること、と言ってもいいかもしれません。それは諦めとは異なります。

現実を冷静に認識し、その上で、自分の心の持ち方を変えることで、苦しみの度合いを和らげ、さらには喜びを見出すことさえ可能になる、という積極的な姿勢なのです。

人生というゲームのルールを正確に理解することで、より上手に、そして楽しくプレイできるようになるのに似ています。ルール自体を変えることはできなくても、ルールの中でどう振る舞うかは自分次第である、という考え方です。自分たちで勝手に思いを持ち、苦しみとして誤認識しているのかもしれません。

 

「ありがとう」の実践:苦しみを受容し、喜びへ転換する鍵

では、具体的にどのようにして四苦八苦を受け入れ、楽しく生きることができるのでしょうか。

「ありがとう」という感謝にいきつきます。

嬉しいこと、楽しいことに対して「ありがとう」と言うのはもちろんのこと、一見すると不都合な出来事、辛い状況、病気や失敗といった、いわゆる「苦」と認識される現象に対しても「ありがとう」と唱えること。これは、単なるポジティブシンキングや自己暗示とは異なります。

困難な状況に対して「ありがとう」と言う行為は、まず、その出来事に対する否定的な感情や抵抗感を手放すプロセスです。そんなものはないんだという誤認を正すことに働きます。

苦しみに対する私たちの反応は、しばしば「なぜ私がこんな目に」「こんなはずではなかった」といった抵抗や否定から始まります。しかし、「ありがとう」と口にすることで、その出来事を一旦「受け入れる」姿勢が生まれ、実はそんなことはなかったと知っていきます。

さらに、出した波動は戻ってくるという法則があります。「ありがとう」という感謝の波動が、さらなる感謝したくなるような出来事を引き寄せる、ということです。科学的な証明は難しいかもしれませんが、心理的な効果は明らかです。

感謝の言葉は、私たちの意識を「欠けているもの」から「既に在るもの」へと向けさせます。苦しい状況の中にも、わずかな光や学び、支えてくれる人の存在など、感謝すべき側面を見つけ出すきっかけを与えてくれるのです。

病苦(病気)に対して「ありがとう」と言うことで、病気から何かを学ぼうという謙虚な姿勢が生まれたり、身体への感謝の念が深まったりするかもしれません。求不得苦(願いが叶わないこと)に「ありがとう」と言えば、執着から解放され、別の道や可能性に気づくかもしれません。愛別離苦(別れ)に際しても、共に過ごせた時間への感謝を口にすることで、悲しみの中にも温かい気持ちを見出すことができるでしょう。

このように、四苦八苦という現実を直視し、それを「そういうものだ」と受け入れた上で、「ありがとう」という言葉を実践の核に据えること。それは、苦しみを消し去る魔法ではなく、苦しみとの付き合い方を変えるための、地に足のついた智慧なのかもしれません。

 

結論:四苦八苦の理解は、より深い人生の喜びへの扉

仏教が説く四苦八苦は、人生のネガティブな側面を強調しているように見えるかもしれません。しかし、それは人間存在のリアルな姿を深く洞察した結果であり、決して悲観主義ではありません。むしろ、この「苦」の構造を理解することこそが、私たちが表層的な快楽に惑わされず、より本質的で揺るぎない心の平安や喜びを見出すための出発点となります。

四苦八苦を理解することは、苦しみから目を背けることではありません。むしろ、それを人生の彩りの一部として認め、受け入れることで、私たちはより成熟し、しなやかで、深い喜びを知る存在へと成長できるのではないでしょうか。

 


1年で人生が変わる毎日のショートメール講座「あるがままに生きるヒント365」が送られてきます。ブログでお伝えしていることが凝縮され網羅されております。登録された方は漏れなく運気が上がると噂のメルマガ。毎日のヒントにお受け取りください。
【ENGAWA】あるがままに生きるヒント365
は必須項目です
  • メールアドレス
  • メールアドレス(確認)
  • お名前(姓名)
  • 姓 名 

      

- ヨガクラス開催中 -

engawayoga-yoyogi-20170112-2

ヨガは漢方薬のようなものです。
じわじわと効いてくるものです。
漢方薬の服用は継続するのが効果的

人生は”偶然”や”たまたま”で満ち溢れています。
直観が偶然を引き起こしあなたの物語を豊穣にしてくれます。

ヨガのポーズをとことん楽しむBTYクラスを開催中です。

『ぐずぐずしている間に
人生は一気に過ぎ去っていく』

人生の短さについて 他2篇 (岩波文庫) より

- 瞑想会も開催中 -

engawayoga-yoyogi-20170112-2

瞑想を通して本来のあなたの力を掘り起こしてみてください。
超簡単をモットーにSIQANという名の瞑想会を開催しております。

瞑想することで24時間全てが変化してきます。
全てが変化するからこそ、古代から現代まで伝わっているのだと感じます。

瞑想は時間×回数×人数に比例して深まります。

『初心者の心には多くの可能性があります。
しかし専門家と言われる人の心には、
それはほとんどありません。』

禅マインド ビギナーズ・マインド より

- インサイトマップ講座も開催中 -

engawayoga-yoyogi-20170112-2

インサイトマップは思考の鎖を外します。

深層意識を可視化していくことで、
自己理解が進み、人生も加速します。
悩み事や葛藤が解消されていくのです。

手放すべきものも自分でわかってきます。
自己理解、自己洞察が深まり
24時間の密度が変化してきますよ。

『色々と得たものをとにかく一度手放しますと、
新しいものが入ってくるのですね。 』

あるがままに生きる 足立幸子 より

- おすすめ書籍 -

ACKDZU
¥1,250 (2025/04/06 18:53:07時点 Amazon調べ-詳細)
¥2,079 (2025/04/06 19:19:17時点 Amazon調べ-詳細)

ABOUT US

Kiyoshiクレイジーヨギー
*EngawaYoga主宰* 2012年にヨガに出会い、そしてヨガを教え始める。 瞑想は20歳の頃に波動の法則の影響を受け瞑想を継続している。 東洋思想、瞑想、科学などカオスの種を撒きながらEngawaYogaを運営し、BTY、瞑想指導にあたっている。SIQANという日本一簡単な緩める瞑想も考案。2020年に雑誌PENに紹介される。 「集合的無意識の大掃除」を主眼に調和した未来へ活動中。