物を減らしていくときに”3つ”にするとやりやすい【物が減るとヨガが進む】
物を減らす時、捨てていく時に3という数字を基準にするとやりやすいです。 人の脳では3〜4個までは直観的に把握できるそうです。 携帯の番号がハイフンで3つや4つの数字で区切られるのは見やすい、覚えやすい、直観的にわかりやす…
物を減らす時、捨てていく時に3という数字を基準にするとやりやすいです。 人の脳では3〜4個までは直観的に把握できるそうです。 携帯の番号がハイフンで3つや4つの数字で区切られるのは見やすい、覚えやすい、直観的にわかりやす…
持ち物を減らすと体力が湧いてきます。 結局のところ「物・コトが多いと疲れる」ということです。 これが結論。 ですので、減らすこと。 体力がないとか、疲れて片付けられないということもありますが、もっと疲れていきますので元気…
ミニマルにしようという話しで、その一つにコンパクトにすることもあるよということです。 より少ない生き方は実践できているでしょうか。 より少なくすることでやりたいことにフォーカスして取り組むことができます。 不便なほどに持…
物が少ない生活が好きです。 ENGAWA STUDIOというスタジオを原宿・北参道(2023年2月現在)にやっておりますので多少は必要な物がありますが、それでも物が少ない方がいいなと思っているのでシンプルにしております。…
生きていく中でどうしてもどこにリソースを集中するかを考えなくてはいけません。 人生全体のリソースが限られているからです。 年齢ごとにやりやすいこと、やりにくいこともあるからです。 人間は歳をとります。 だからその時々でも…
ミニマルが好きなタイプです。 なんでもかんでも少なければいいわけではないですが、コレクションよりもセレクションのような生活の方が性に合っているようです。 それまではコレクション的に山ほど集めていましたけど。(漫画も100…
こんにちは。 やっぱり捨てるというのは最強だと思います。 こちらの「ぜんぶ、すてれば」短い本なのでサラッと読み直しておりました。 今もまた次の段階へと動きを始めております。 いつでも動き続けているイメージで…
ミニマルの話です。 ミニマルにすることで必要なことに集中してエネルギーを使うことができます。 散らかしておくことでいろんなことに集中力を分散させることができます。 仕事や課題においてどうしてもある程度の絶対的集中力がない…
より少ない生き方、ミニマルな生活に関するまとめ記事です。 実際はもっと多くの記事がございますが一旦まとめてみました。 厳選した記事となっております。(この記事もまたミニマルということ) ミニマルというのは「より良く、より…
部屋の片付けモードば定期的に来ると思います。 とはいえ、時間がそんなにないこともあります。 そういった場合はボチボチとやっております。 物を減らすと引っ越しが楽になります。(って、そんなに引っ越しはしませんよね。) 引っ…
ミニマルな生活が好きです。 ほとんど趣味のようなものかもしれません。 ヨガや瞑想や読書や仕組み作りなどやりたいことがあるので、自ずとそれができる環境作りをするようになり、ミニマルへとなっていってます。 職業によっては沢山…
オススメプロダクトの紹介です。 今回は2020年版です。 今までのオススメプロダクト一覧は以下になります。 MY BEST PRODUCTS 2016 おすすめプロダクトのまとめ MY BEST PRODUCTS 201…
好きなことをやっていこう派です。 好きなことにしか基本的に人はモチベーションを上げません。 とはいえ、好きなことも沢山ありますよね。 あまり具体的過ぎると限定的になってしまうので、抽象度を少し高くしてみるのもいいです。 …
こんにちは。 わたしはミニマルな生活が好きです。 でも、徹底的にミニマルにするタイプではないので、普通に比べてシンプルで物の量が少ないくらいの生活をしております。 そのぐらいがわたしのミニマルライフにはちょうど良いみたい…
直観についてです。 ぼぉ〜としている方が直観が入るとか、プログラムするといいとか、パッと観じたらすぐに行動するとか、色々と言われます。 やっぱりぼぉ〜とするのが一番ですね。 ゆとりの無いところに直観は入ってきません。 直…
不平不満が習慣になってしまっている人がいます。 あなたの周りでもいるでしょう。 そして、実際のところ多くの人は不平不満を気づかないうちに言っています。 天気に関してもすぐに文句を言ってしまう人がいます。 事実として雨が降…
物が増えると自由度は減っていきます。 どうしてもそうなります。 物が増えた分だけ管理コストもかかるからです。 だからといって、ものすごく物を減らす必要もありません。 物があることによる幸福もありますし、便利である物も多い…
わたしの日々は地味です。 特別なイベントは殆どありません。 ヨガの練習、瞑想、読書、お勉強、大切な人との時間、、、 これだけでほぼ全ての日が形成されています。 ヨガもどこか遠くいくわけでもなく、瞑想も大自然の中に行くわけ…