見える化するとモノゴトを進めることが少し容易になる【ヨガインストラクター日記ブログ】Kiyoshi vol216@目黒
普通に生活していてもいろんなことがあります。 地味に生活している私でも、色々とあります。 何が最善か、何が最適か、考えたりします。 そういう時に見える化できると進むなと改めて思いました。 ゼロメモを書いたり、インサイトマ…
普通に生活していてもいろんなことがあります。 地味に生活している私でも、色々とあります。 何が最善か、何が最適か、考えたりします。 そういう時に見える化できると進むなと改めて思いました。 ゼロメモを書いたり、インサイトマ…
今のこの時期、動きが止まっております。 個人的な話です。 定期的に来るものでもあります。 波というのはずっと一定ではないですよね。 だから、止まる時期が来るのは仕方のないことです。 止まる時期が長い期間続くこともあれば、…
我慢をすると幸がやってこなくなります。 我慢とは、嫌なことをそのままにしてやりすごすことです。 または、自分の心に慢心することですね。 嫌なことをしたり、慢心していてはどうもうまくいかなそうです。 これでは幸は去ります。…
人には隠し事があることでしょう。 全くない人もいると思いますが、量の差こそあれ、ある人はあるでしょう。 そんなものですよね。 にんげんだもの。(BY 相田みつを先生) 恥ずかしいこととか、嫌いな思い出など、人にわざわざ言…
ヨガの八支則において、私たちが心の静寂へと至る道のりは、まるで蓮の花が開くように、段階を踏んで進んでいきます。前回は八支則の全体像を俯瞰しましたが、今回はその中でも「ダーラナ」に焦点を当てましょう。ダーラナとは、サンスク…
前回は、ヨガの根幹を成す八支則について、その全体像を紐解きました。今回は、その八支則の第七段階である「ディヤーナ」、すなわち瞑想に焦点を当て、静寂の中で真実に目覚めるための旅へと皆様をご案内しましょう。 瞑…
瞑想が好きです。 普通に好きなんですよね、瞑想が。 会社員をしていた時は、昼休みにいつも瞑想していました。 昼休みの瞑想でいい感じに精神をリセットができました。 疲れていて眠い時は、瞑想中でもそのまま寝てしまっていました…
整理整頓を進める時期になっていました。 過去形で書いていますが、今も少しずつ進めています。 今が時期と思い、また整理整頓です。 本や資料が多いので、そこを整理整頓しています。 他にもありますが、それはまたクラスで。 物を…
食事というのは人にとってとても根源的な営みに感じます。 みなさんも食事を友人や親しい人と、そして色んな人とすることがあると思います。 食事をして、この人だと美味しく感じられる人、この人とだと美味しく感じられない人といます…
わたしの日々は地味です。 特別なイベントは殆どありません。 ヨガの練習、瞑想、読書、お勉強、大切な人との時間、、、 これだけでほぼ全ての日が形成されています。 ヨガもどこか遠くいくわけでもなく、瞑想も大自然の中に行くわけ…
現代社会は、情報や物であふれかえり、私たちは常に何かを求め、満たされない思いを抱きがちです。 忙しい日々の中で、心身ともに疲弊し、本当の豊かさを見失っている人も多いのではないでしょうか。 そんな現代社会にお…
こんにちは。 正負の法則ということを美輪明宏さんがおっしゃっています。 人生には正負があり、しっかりとプラスマイナスがバランスがとれていくということです。 そこまで、正負がしっかりとあるイメージは私にはありません。 でも…
好きなことをしておりますか。 葛藤とか矛盾している行動はありますか。 ありますよね。 そういうのを抱えながら生きていくのも大切なことかもしれません。 また、そういった葛藤や矛盾や悩みをインサイトマップ講座で扱ったりしてい…
好きな本があります。 足立幸子さんの「あるがままに生きる」という本です。 この本のあるがままという言葉が好きで、メルマガもそのようなタイトルになっております。 あるがままに生きるを読んでいると、「本当はこっちに行きたいん…
大きめの変化がやってきていると前回の日記で書きました。 変化の時は、断捨離をするというのは定番です。 物理的なものだけではなく精神的なものもです。 古いものは次のところには持っていけないのです。 川下りの後に山登りすると…
私にとって成長していくことは一つの喜びです。 基本的に何を食べてもごはんを楽しめるいうのと一緒で、何で成長してもその成長が楽しいと思えます。 成長できないとつまらないわけではありませんので、勘違いなさらず。 成長を楽しい…
今日は軽く。 人の身体は気持ちで変化します。 かなり大きく変化します。 毎日BTYをやっておりますが、朝から簡単に足が床につきましたし、スコーピオンも身体をアップしてないのに簡単に頭に足がつきました。 クラス中の写真はな…
今、自分にできることで社会と関わろうと思っています。 というのも、そんなに大げさな表現をすることのことではないのですけど。 自分にできることを精一杯やることが大事だなと改めて思ったからです。 それは、まったく私ができない…