オートミールを朝に食べるのが調子が良い【オートミールとヨガ】

PRODUCTS-好きなモノ

オートミールは、近年、その栄養価の高さと手軽さから、健康志向の人々の間で注目を集めている食品です。

私は昔から知っておりましたが、食べておりませんでした。

ですが、身体の検査をしたことキッカケで食べ始めました。

普通に美味しいのと、オートミールの健康もありますので、オートミールの栄養効果をまとめ、その健康メリットと、日々の食生活への活用法についても少し書いてみます。

 

オートミールとは?:基本情報と種類

オートミールとは、オーツ麦(燕麦)を脱穀して食べやすく加工した食品です。

様々な種類があり、それぞれ食感や調理時間が異なります。

私はそのまま食べております。電子レンジをそもそも持っていませんし、朝に食べることが多いので調理するのも面倒なので。

 

  • 種類:

    • ロールドオーツ: オーツ麦を蒸してローラーで押しつぶしたもので、最も一般的なタイプ。

    • クイックオーツ: ロールドオーツをさらに細かく加工したもので、調理時間が短い。

    • インスタントオーツ: クイックオーツをさらに加工し、味付けなどを施したもので、お湯を注ぐだけで食べられる。

    • オーツ麦フレーク: オーツ麦を押しつぶしてフレーク状にしたもの。

    • オーツブラン: オーツ麦の外皮の部分で、食物繊維が豊富。

 

  • 特徴:

    • 白米やパンに比べて、GI値(食後血糖値の上昇度合い)が低い。

    • 水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方を豊富に含んでいる。

    • タンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素も豊富。

 

オートミールの主な栄養成分と効果

オートミールは、様々な栄養素をバランスよく含んでおり、健康維持に役立つ食品です。主な栄養成分とその効果を見ていきましょう。

 

  1. 食物繊維:

    • 水溶性食物繊維: β-グルカンが豊富で、腸内環境を整え、コレステロール値を下げ、食後血糖値の上昇を緩やかにする効果があります。

    • 不溶性食物繊維: 便秘解消を助け、腸のぜん動運動を促進する効果があります。

    • 総合的な効果: 腸内環境の改善、便秘解消、血糖値コントロール、コレステロール値低下、満腹感の持続に役立ちます。

  2. タンパク質:

    • 植物性タンパク質を豊富に含み、筋肉や細胞の構成要素として重要な役割を果たします。

    • 必須アミノ酸もバランスよく含んでおり、良質なタンパク源となります。

    • 筋肉の維持、免疫力向上、代謝の促進に役立ちます。

  3. ビタミンB群:

    • ビタミンB1、B2、B6などを豊富に含み、エネルギー代謝を助け、神経機能の維持に役立ちます。

    • 疲労回復、皮膚や粘膜の健康維持にも効果が期待できます。

  4. ミネラル:

    • 鉄分、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などをバランスよく含み、貧血予防、骨の健康維持、筋肉や神経の働きをサポートします。

    • 特に鉄分は、植物性食品の中では比較的多く含まれており、貧血予防に役立ちます。

  5. 抗酸化物質:

    • ポリフェノールなどの抗酸化物質を含み、活性酸素による細胞のダメージを軽減し、老化防止や生活習慣病予防に役立ちます。

    • 抗酸化作用は、免疫力向上にも繋がると考えられています。

 

とはいえ、オートミールで栄養が賄えるほど豊富なわけではありませんので、他にもしっかりと食事はする必要があります。

 

オートミールの健康メリット:具体的な効果

オートミールの豊富な栄養成分は、私たちの健康に様々なメリットをもたらします。

 

  1. 血糖値コントロール:

    • GI値が低いため、食後血糖値の上昇を緩やかにし、血糖値の急激な変動を抑えます。

    • 糖尿病予防や血糖値コントロールに役立ちます。

  2. コレステロール値の低下:

    • β-グルカンが、コレステロールの吸収を抑制し、血中コレステロール値を下げる効果があります。

    • 動脈硬化や心臓病などの生活習慣病予防に役立ちます。

  3. 腸内環境の改善:

    • 食物繊維が豊富で、腸内環境を整え、善玉菌を増やし、悪玉菌を減らす効果があります。

    • 便秘解消、免疫力向上、美肌効果にも繋がると考えられています。

  4. 満腹感の持続:

    • 食物繊維が豊富で、消化吸収に時間がかかるため、満腹感が持続し、食べ過ぎを抑制する効果があります。

    • ダイエットや体重管理に役立ちます。

  5. 貧血予防:

    • 鉄分を豊富に含み、貧血予防に役立ちます。

    • 特に女性や、成長期のお子様には、積極的に摂取したい栄養素です。

  6. 疲労回復:

    • ビタミンB群を豊富に含み、エネルギー代謝を助け、疲労回復に役立ちます。

    • スポーツをする方や、体力を使う仕事をされている方にもおすすめです。

  7. 美肌効果:

    • 抗酸化物質やビタミンB群が、肌の老化を防ぎ、肌のターンオーバーを促進する効果が期待できます。

    • 肌の乾燥や肌荒れ予防にも効果が期待できます。

  8. 生活習慣病予防:

    • 血糖値コントロール、コレステロール値低下、腸内環境改善などの効果により、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病予防に役立ちます。

 

このようにメリットを見ると先ほどの栄養素のように完璧に見えますが、あくまでも効果が期待できるだけで完璧なものではありません。

他の食事や生活習慣の相乗効果として受け取るといいでしょう。

 

オートミールの選び方と注意点

オートミールを選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

  • 種類: ロールドオーツ、クイックオーツ、インスタントオーツなど、自分の用途や好みに合わせて選びましょう。

  • 添加物: できる限り、添加物や砂糖などが含まれていない、シンプルなものを選びましょう。

  • オーガニック: 農薬の使用が気になる方は、オーガニックのオートミールを選ぶのも良いでしょう。

  • 保存方法: 開封後は、密封容器に入れて、湿気を避けて保存しましょう。

  • 過剰摂取: オートミールは、食物繊維が豊富なため、過剰に摂取すると、お腹の張りや不快感を引き起こす場合があります。1日の摂取量を守り、バランスの取れた食事を心がけましょう。

  • アレルギー: オーツ麦アレルギーの方は、摂取を控えましょう。

  • 調理法: 様々な調理法を試し、自分に合った美味しい食べ方を見つけましょう。

 

オートミールの活用法:様々なレシピとアイデア

オートミールは、様々な料理に活用できる、万能な食材です。

  • 基本の食べ方:

    • お粥風: 水や牛乳で煮て、塩や砂糖で味付けする。

    • リゾット風: スープやだし汁で煮て、野菜やチーズなどを加える。

    • オーバーナイトオーツ: 牛乳やヨーグルトに浸して、冷蔵庫で一晩寝かせる。

  • アレンジレシピ:

    • パンケーキやクッキー: 小麦粉の代わりにオートミールを使う。

    • グラノーラ: オーツ麦を焼いて、ナッツやドライフルーツと混ぜる。

    • ミートローフやハンバーグ: パン粉の代わりにオートミールを使う。

    • スープやサラダのトッピング: そのまま、または、焼いてからトッピングする。

    • スムージー: スムージーに加えて、食物繊維を補給する。

  • ポイント:

    • ロールドオーツは、食感が残るため、お粥やリゾットに向いています。

    • クイックオーツやインスタントオーツは、調理時間が短いため、忙しい朝にも便利です。

    • 様々な食材と組み合わせることで、飽きずに美味しく食べ続けることができます。

    • 塩味、甘味、どちらの味付けにも合うため、様々な料理に活用できます。

 

私はアーモンドミルクとフルーツを入れて食べております。

味を少し変更したい時はカカオパウダーを追加したりしております。

朝オートミールを食べており、いわゆるシリアルのような食べ方しかしておりません。

これからはもう少しバリエーションを増やしてもいいと思いました。

まとめてみて、これだけの栄養と身体への健康高がありますので活用していきたいですね。

 

まとめ:オートミールを賢く活用して、健康的な毎日を

オートミールは、食物繊維、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどを豊富に含む、栄養価の高い食品です。血糖値コントロール、コレステロール値低下、腸内環境改善など、様々な健康メリットがあり、ダイエットや生活習慣病予防にも役立ちます。

この記事を参考に、オートミールの栄養効果を理解し、日々の食生活に賢く取り入れて、より健康的な毎日を送ってください。

毎日ヨガや瞑想をしますので、朝など軽食にしたい時に重宝しております。

ぜひぜひ。

 


1年で人生が変わる毎日のショートメール講座「あるがままに生きるヒント365」が送られてきます。ブログでお伝えしていることが凝縮され網羅されております。登録された方は漏れなく運気が上がると噂のメルマガ。毎日のヒントにお受け取りください。
【ENGAWA】あるがままに生きるヒント365
は必須項目です
  • メールアドレス
  • メールアドレス(確認)
  • お名前(姓名)
  • 姓 名 

      

- ヨガクラス開催中 -

engawayoga-yoyogi-20170112-2

ヨガは漢方薬のようなものです。
じわじわと効いてくるものです。
漢方薬の服用は継続するのが効果的

人生は”偶然”や”たまたま”で満ち溢れています。
直観が偶然を引き起こしあなたの物語を豊穣にしてくれます。

ヨガのポーズをとことん楽しむBTYクラスを開催中です。

『ぐずぐずしている間に
人生は一気に過ぎ去っていく』

人生の短さについて 他2篇 (岩波文庫) より

- 瞑想会も開催中 -

engawayoga-yoyogi-20170112-2

瞑想を通して本来のあなたの力を掘り起こしてみてください。
超簡単をモットーにSIQANという名の瞑想会を開催しております。

瞑想することで24時間全てが変化してきます。
全てが変化するからこそ、古代から現代まで伝わっているのだと感じます。

瞑想は時間×回数×人数に比例して深まります。

『初心者の心には多くの可能性があります。
しかし専門家と言われる人の心には、
それはほとんどありません。』

禅マインド ビギナーズ・マインド より

- インサイトマップ講座も開催中 -

engawayoga-yoyogi-20170112-2

インサイトマップは思考の鎖を外します。

深層意識を可視化していくことで、
自己理解が進み、人生も加速します。
悩み事や葛藤が解消されていくのです。

手放すべきものも自分でわかってきます。
自己理解、自己洞察が深まり
24時間の密度が変化してきますよ。

『色々と得たものをとにかく一度手放しますと、
新しいものが入ってくるのですね。 』

あるがままに生きる 足立幸子 より

- おすすめ書籍 -

ACKDZU
¥1,250 (2025/03/17 18:25:46時点 Amazon調べ-詳細)
¥2,079 (2025/03/17 18:55:35時点 Amazon調べ-詳細)

ABOUT US

Kiyoshiクレイジーヨギー
*EngawaYoga主宰* 2012年にヨガに出会い、そしてヨガを教え始める。 瞑想は20歳の頃に波動の法則の影響を受け瞑想を継続している。 東洋思想、瞑想、科学などカオスの種を撒きながらEngawaYogaを運営し、BTY、瞑想指導にあたっている。SIQANという日本一簡単な緩める瞑想も考案。2020年に雑誌PENに紹介される。 「集合的無意識の大掃除」を主眼に調和した未来へ活動中。