阿字観瞑想体験への誘い – 内なる宇宙の扉を開く【瞑想と効果】

MEDITATION-瞑想

現代社会は、情報の奔流と絶え間ない変化の中で、私たち自身の内なる声に耳を傾ける時間を見失いがちです。喧騒の中で心の静寂を求める声は、日増しに高まっているように感じられます。そのような時代において、古来より伝わる瞑想法は、私たちに立ち止まり、自己と深く向き合うための貴重な智慧を与えてくれます。

その中でも、日本の密教、特に真言宗において最も重要視される瞑想法の一つが「阿字観(あじかん)」です。阿字観とは、単なるリラクゼーションの技法に留まらず、宇宙の根源的な生命力や真理と一体化することを目指す、深遠なる精神的実践と言えるでしょう。この記事では、阿字観瞑想の歴史的背景、思想的深み、具体的な実践方法、そして現代社会におけるその意義について、一歩ずつ丁寧に解き明かしてまいります。この深淵なる瞑想の世界への扉を、共に開いてみませんか。

 

阿字観瞑想の源流 – 密教と東洋思想の交差点

阿字観瞑想を理解するためには、その誕生の土壌となった密教の歴史と、その根底に流れる東洋思想の広大なパノラマを俯瞰する必要があります。

 

密教の曙光 – インドから日本へ

密教(タントリズム仏教やヴァジュラヤーナとも称されます)は、紀元後数世紀のインドにおいて、大乗仏教のさらなる発展形として姿を現しました。従来の仏教が顕教(けんぎょう)、すなわち言葉や文字によって明らかに説かれた教えであるのに対し、密教は師から弟子へと秘密裏に口伝や灌頂(かんじょう)といった儀式を通じて伝えられる深遠な教えとされます。その特徴は、現実世界の肯定、身体性の重視、そして象徴的な儀礼や観想法(ヴィジュアライゼーション)を多用する点にあります。

この密教の潮流は、シルクロードを経て中国へと伝播し、唐代には隆盛を極めました。そして、日本の平安時代初期、稀代の天才である弘法大師空海(こうぼうだいしくうかい)が唐に渡り、正統な密教の教えを日本へと請来しました。空海によって開かれた真言宗は、この密教の教えを中核とし、阿字観瞑想もまた、その重要な実践行として位置づけられることになったのです。空海は、宇宙の真理そのものである大日如来(だいにちにょらい)を中心とする壮大な宇宙観を提示し、私たちのこの身このままで仏になる「即身成仏(そくしんじょうぶつ)」の可能性を説きました。阿字観は、この即身成仏を体現するための具体的な道筋の一つなのです。

 

「阿」字の深淵 – 宇宙の始原を観る

阿字観の「阿(ア)」とは、梵字(サンスクリット語を表記するための文字)の一つであり、密教において宇宙万物の根源、不生不滅(ふしょうふめつ)の真理、そして大日如来そのものを象徴する最も神聖な音であり文字です。「阿」はすべての音の始まりであり、口を開いた時に自然に発せられる最初の音。それは、あらゆる存在が生み出される以前の、可能性に満ちた始原の状態を示唆します。「本初不生(ほんしょふしょう)」とも訳され、本来的に生じたものではなく、生滅を超越した永遠の生命そのものを表しているのです。

この「阿」字を観想することは、単に文字の形を心に描く以上の意味を持ちます。それは、自己の存在の根源、そして宇宙全体の根源へと意識を接続しようとする試みなのです。大日如来が宇宙の普遍的真理であるならば、「阿」字はその真理が凝縮された象徴であり、それを観想することで、私たちは自己という小さな枠を超え、広大無辺な宇宙的生命と共鳴することが可能になると考えられています。

 

東洋思想との響き合い – 「空」と「無」の地平

阿字観の思想的背景には、仏教全体を貫く「空(くう)」の思想、そして道教など他の東洋思想に見られる「無(む)」や「道(タオ)」の概念との深い響き合いが見られます。

仏教における「空(シューニャター)」とは、虚無や何もないということではなく、すべての事物や現象は固定的な実体を持たず、縁起(えんぎ)によって相互依存的に成り立っているという真理を指します。般若心経に説かれる「色即是空 空即是色(しきそくぜくう くうそくぜしき)」は、形あるものはすべて空であり、空であるからこそあらゆる形あるものが存在しうる、という深遠な洞察です。「阿」字が象徴する不生不滅の真理もまた、この「空」の思想と深く結びついています。すべてのものが生まれては消えゆく変化の世界にあって、その根源には変化しない「阿」字=空なる実相がある、というわけです。

また、道教における「道(タオ)」は、宇宙万物の根源であり、言葉では表現し尽くせない自然の摂理を指します。「無為自然(むいしぜん)」というあり方は、作為を捨てて自然の流れに身を任せることを説きますが、これもまた、自己の小さな「我」を手放し、より大きな存在の流れと一体化しようとする阿字観の境地と通じるものがあるでしょう。

このように、阿字観瞑想は、単に一宗派の技法としてだけでなく、東洋の叡智が長年にわたり探求してきた「人間とは何か」「宇宙とは何か」「真の幸福とは何か」という普遍的な問いに対する、一つの深遠な応答として捉えることができるのです。

 

阿字観瞑想の核心 – 月輪、蓮華、そして阿字

阿字観瞑想は、具体的に何を観想し、何を目指すのでしょうか。その核心に迫ってみましょう。

 

阿字観の定義と目的

阿字観における「観」とは、単に目で見るという意味ではなく、心で対象をありありと思い描き、その本質を深く洞察することを意味します。これを「観想(かんそう)」あるいは「ヴィジュアライゼーション」と呼びます。阿字観では、清浄な満月(月輪)、その上に開く白蓮華、そして蓮華の中央に輝く金色の「阿」字を段階的に、あるいは一体のものとして観想します。

その目的は、観想を通じて自己の心の本性が清浄であり、仏性(ぶっしょう)そのものであることに気づき、究極的には宇宙の根源的生命である大日如来と一体化する境地、「入我我入(にゅうががにゅう)」すなわち「仏が我に入り、我が仏に入る」という合一感を得ることにあると言えます。これにより、日常の煩悩や迷いから解放され、絶対的な安心感と智慧、慈悲の心が育まれるとされています。それはまさに、空海が説いた「即身成仏」への道です。

 

阿字観を構成する三つの象徴

阿字観の観想対象は、主に三つの要素から成り立っています。

  1. 月輪観(がちりんかん):

    まず観想するのは、自身の胸の前、あるいは心の中に浮かぶ、清らかで円満な満月です。この月輪は、私たちの心の本性が本来、欠けることのない完全なものであり、煩悩の雲に覆われていても、その奥には清浄な光(仏性)が輝いていることを象徴します。月輪の清らかさ、静けさ、そして円満な形を観想することで、心は落ち着き、澄み渡っていきます。

  2. 蓮華観(れんげかん):

    次に、その月輪の中心に、八枚の花弁を持つ白い蓮華(はちようのびゃくれんげ)が咲き開く様を観想します。蓮華は、仏教において非常に重要な象徴です。泥水の中から生まれながらも、その汚れに染まることなく清浄な花を咲かせる蓮は、私たちが煩悩多きこの世にありながらも、悟りを開き、仏性を開花させることができる可能性を示しています。その清らかさ、力強さ、そして泥に染まらない純粋性を感じ取ります。

  3. 阿字観(あじかん):

    そして、その蓮華の中央、花芯の部分に、金色に輝く梵字の「阿」字を観想します。この「阿」字こそが、宇宙の根源、生命の始原、不生不滅の真理そのものです。「阿」字から放たれる無限の光が、自身を照らし、さらには宇宙全体へと広がっていく様を観じます。この「阿」字と自己とが一体となる感覚、あるいは「阿」字が自己の本質であるという気づきが、阿字観の最も深い境地へと繋がります。

これらの観想は、段階的に行うこともあれば、熟達するにつれて、月輪と蓮華と阿字が一体となった完璧な宇宙として観想されることもあります。

 

他の瞑想法との比較 – 独自性と共通性

瞑想には様々な種類がありますが、阿字観はどのような特徴を持つのでしょうか。

  • ヴィパッサナー瞑想(観察瞑想)は、自身の呼吸や身体感覚、感情や思考の生起と消滅をありのままに観察することで、無常・苦・無我という仏教の根本的な真理を洞察することを目指します。阿字観も観察の要素を含みますが、特定の聖なる象徴を積極的に「観想」する点が異なります。

  • サマタ瞑想(止瞑想)は、一点に意識を集中することで心の動揺を鎮め、深い精神統一状態(三昧)を目指します。阿字観もまた、月輪や阿字といった対象への集中を伴うため、サマタ瞑想の要素を強く含んでいます。

  • マインドフルネス瞑想は、現代的なアプローチで、「今、ここ」の瞬間に評価や判断を挟まずに意識を向ける実践です。阿字観もまた、観想対象に意識を集中し続けることで、「今、ここ」への深い没入感を得ることができます。

阿字観の独自性は、密教特有の宇宙観と、大日如来という人格的な絶対者との一体化を目指す点、そして「阿」字という特定の音と文字に込められた深遠な象徴性を活用する点にあると言えるでしょう。しかし、その根底には、心を静め、自己の本質を見つめ、より大きな存在との繋がりを回復するという、多くの瞑想法に共通する普遍的な願いが流れています。

 

阿字観瞑想の実践 – 静寂の中の自己探求

では、実際に阿字観瞑想はどのように行うのでしょうか。ここでは初心者の方にもわかりやすく、その基本的な手順を解説します。

 

瞑想のための準備

心地よく瞑想に取り組むためには、いくつかの準備が必要です。

  • 静かな環境: 外部からの騒音や邪魔が入らない、落ち着ける場所を選びましょう。自分だけの聖域を作るような心持ちで。

  • 楽な服装: 身体を締め付けない、ゆったりとした服装が適しています。

  • 座具(ざぐ): 長時間座っても身体に負担がかかりにくいよう、坐蒲(ざふ)やクッション、あるいはヨガマットなどを用意すると良いでしょう。椅子に座って行うことも可能です。

  • 阿字観本尊(掛け軸など): もしあれば、阿字観の図像(月輪の中に蓮華、その上に阿字が描かれたもの)を目の前に置くと観想の助けになります。なければ、心の中で鮮明に思い描くことが重要です。

 

基本的な姿勢(アーサナ)

正しい姿勢は、安定した瞑想のための土台となります。

  • 坐法: 結跏趺坐(けっかふざ)、半跏趺坐(はんかふざ)、正座、あるいは安楽坐(あぐら)など、自分が安定して座れる坐法を選びます。無理のないことが肝心です。椅子に座る場合は、両足を床につけ、背筋を自然に伸ばします。

  • 背筋: 背骨をまっすぐに、しかし力みすぎないように伸ばします。頭頂から一本の糸で天に吊られているようなイメージです。

  • 肩の力: 肩の力は抜き、リラックスさせます。

  • 手印(しゅいん/ムドラー): 手の形も瞑想を助けます。一般的には法界定印(ほっかいじょういん)が用いられます。これは、左の手のひらを上に向け、その上に右の手のひらを重ね、両手の親指の先を軽く触れ合わせる形です。臍下丹田(せいかたんでん:おへその少し下)のあたりに置きます。

 

呼吸法(プラーナーヤーマ)

呼吸は心と身体を繋ぐ架け橋です。

  • 腹式呼吸: ゆっくりと、深く、穏やかな腹式呼吸を意識します。鼻から息を吸い込み、お腹を膨らませ、鼻(または口)からゆっくりと息を吐き出し、お腹をへこませます。

  • 呼吸と意識の調和: 呼吸に意識を集中し、吸う息と吐く息の流れを感じます。無理にコントロールしようとせず、自然な呼吸のリズムに身を任せましょう。

 

観想のステップ – 心の目で描く宇宙

準備が整ったら、いよいよ観想に入ります。

  1. 導入 – 心を鎮める:

    まず、目を軽く閉じるか半眼にし、数回深呼吸をします。身体の各部分の感覚に意識を向け、緊張を解きほぐしていきます。心が次第に静まっていくのを感じましょう。

  2. 月輪観 – 清浄なる心の月:

    次に、自分の胸の前に、あるいは心臓の位置に、直径30センチメートルほどの清らかで輝かしい満月(月輪)を観想します。その月は一点の曇りもなく、清浄な光を放っています。その光が自分の内側を照らし、心を洗い清めていくのを感じてください。月輪の円満さ、静寂さ、清浄さに心を浸します。

  3. 蓮華観 – 泥中の清き花:

    月輪が安定して観想できるようになったら、その月輪の中心に、八枚の花弁を持つ美しい白い蓮華がゆっくりと開いていく様を観想します。蓮華は清浄で、気高く、力強い生命力に満ちています。泥水の中から生まれながらも汚れを知らないその姿は、私たちの内なる仏性の象徴です。

  4. 阿字観 – 宇宙の根源たる響き:

    蓮華が完全に開くと、その中央の花芯の部分に、金色に輝く梵字の「阿」字を観想します。「阿」字はまばゆい光を放ち、宇宙のすべてのエネルギーと智慧がそこに凝縮されているかのようです。この「阿」字は、ただの文字ではなく、大日如来そのもの、宇宙の根本原理そのものであると感じてください。

  5. 融合 – 我と宇宙の一体感:

    「阿」字から放たれる光が、次第に力強く、そして広大になっていくのを観じます。その光はまず自分自身を完全に包み込み、やがて自分の身体の境界線が溶けていくように感じられるかもしれません。さらに光は広がり、部屋を満たし、街を、国を、地球を、そして全宇宙へと無限に広がっていきます。自己と阿字、自己と宇宙が一体となり、区別がなくなるような感覚、「入我我入」の境地を目指します。このとき、深い安心感と喜びに満たされることがあります。

 

瞑想の時間と頻度

  • 時間: 初心者の方は、まず5分から10分程度から始めてみましょう。無理なく続けられる時間で構いません。慣れてきたら、徐々に15分、20分と時間を延ばしていくと良いでしょう。

  • 頻度: 可能であれば毎日、決まった時間に行うのが理想的です。朝の目覚めた後や、夜寝る前などが続けやすいかもしれません。継続することで、心の変化をより深く実感できるようになります。

 

瞑想中の心得

  • 雑念について: 瞑想中に様々な考え(雑念)が浮かんできても、それは自然なことです。雑念を無理に抑え込もうとしたり、自己嫌悪に陥ったりする必要はありません。ただ「雑念が浮かんだな」と客観的に気づき、そっと手放して、再び観想対象に意識を戻しましょう。

  • 眠気: 眠気を感じることもあります。姿勢を正し直したり、少しだけ目を開けたり、呼吸に強く意識を向けることで対処できる場合があります。それでも眠い場合は、無理せず短時間で切り上げても構いません。

  • 焦らないこと: 阿字観は深い境地を目指す瞑想ですが、最初から完璧を求めたり、結果を急いだりする必要はありません。大切なのは、プロセスそのものを味わい、誠実に取り組む姿勢です。

指導者のもとで学ぶことが望ましいですが、まずはこれらの手引きを参考に、ご自身のペースで始めてみてください。

 

阿字観瞑想の恵み – 現代を生きる私たちへの贈り物

阿字観瞑想の実践は、私たちの心身、そして生き方そのものに、どのような恩恵をもたらしてくれるのでしょうか。その現代的な意義と共に考えてみましょう。

 

心への滋養 – 内なる静寂と力の覚醒

阿字観瞑想が心にもたらす効果は多岐にわたります。

  • ストレスの軽減と精神的安定: 日々の喧騒から離れ、静かに自己と向き合う時間は、交感神経の高ぶりを鎮め、副交感神経を優位にし、心身のリラックスを促します。月輪や阿字の清浄なイメージは、心の浄化作用をもたらし、精神的な安定感を取り戻す助けとなるでしょう。

  • 集中力と洞察力の向上: 一つの対象に意識を向け続ける訓練は、散漫になりがちな心を一点に集中させる力を養います。これにより、日常生活や仕事における集中力が高まるだけでなく、物事の本質を見抜く洞察力も深まると考えられます。

  • 自己肯定感の向上と慈悲の心の育成: 阿字観では、自己の内なる仏性、つまり清浄で完全な本性を観想します。これは、自分自身の価値を肯定し、ありのままの自分を受け入れることに繋がります。また、宇宙との一体感を体験することは、他者への共感や慈悲の心を育む土壌となるでしょう。

  • 不安や恐怖からの解放: 万物の根源である「阿」字との一体感を深めることは、生滅変化する現象世界の背後にある不動の真理に触れる体験です。これは、死への恐怖や将来への不安といった、根源的な恐れから心を解放し、何ものにも揺るがない絶対的な安心感(アビヤ・ダーナ、無畏施)をもたらす可能性があります。

 

身体への穏やかな響き

阿字観瞑想は直接的な身体運動ではありませんが、心を通して身体にも良い影響を与えることが期待されます。

  • 自律神経の調整: 深いリラックス状態は、自律神経系のバランスを整える効果が期待できます。これにより、ストレス由来の様々な身体的不調(頭痛、肩こり、消化不良など)の緩和に繋がることがあります。

  • 睡眠の質の改善: 心が鎮まり、リラックスすることで、入眠がスムーズになったり、睡眠の質が向上したりすることが報告されています。

 

東洋の叡智、現代への応用

阿字観瞑想に込められた東洋的な叡智は、現代社会が抱える様々な課題に対する示唆に富んでいます。

  • 情報過多社会における「心の余白」: 絶え間なく情報が流れ込み、常に何かに追われているような現代において、阿字観瞑想は意識的に「何もしない」時間、「心の余白」を作り出す手段となります。この余白こそが、創造性や直観力を育む土壌となるのです。

  • 分断から繋がりへ: 自己中心的な視点や、個人主義が加速する現代において、阿字観が示す「宇宙との一体感」や「入我我入」の思想は、他者や自然、そしてより大きな存在との深いつながりを再認識させてくれます。これは、現代社会における孤立感や疎外感を癒す一つの鍵となるかもしれません。

  • 「空」の思想がもたらす柔軟性: 「阿」字の根底にある「空」の思想は、固定的な観念や執着から心を解放し、物事をより柔軟に、多角的に捉える力を養います。変化の激しい現代において、この柔軟な思考と受容性は、変化に適応し、創造的に生きるための重要な資質と言えるでしょう。

  • 生きる意味への問い: テクノロジーが進化し、物質的な豊かさがある程度実現された現代において、私たちは改めて「何のために生きるのか」という根源的な問いに直面しています。阿字観瞑想は、自己の最も深い部分と繋がり、宇宙的な視点から生命を見つめ直すことを通じて、この問いに対する自分なりの答えを見出す手助けとなるかもしれません。それは、借り物ではない、内側から湧き上がるような生きる実感に繋がる道程です。

阿字観瞑想は、単なる一時的な気晴らしやテクニックではなく、私たちの存在のあり方そのものに深く関わる実践です。それは、物質的な豊かさだけでは満たされない、心の深層からの渇望に応える、時代を超えた智慧の泉と言えるでしょう。

 

阿字観瞑想を深める旅路 – 終わりなき探求

阿字観瞑想は、一度や二度の実践でそのすべてを体得できるものではありません。それは、生涯をかけて深めていくべき、奥深い精神的な旅路です。

 

指導者からの学び

阿字観瞑想は、その深遠さゆえに、可能であれば信頼できる指導者や先達から直接教えを受けることが最も望ましいと言えます。特に密教の観想法は、微細な心の動きや観想の質が重要となるため、適切な指導は誤った理解や実践を防ぎ、より安全かつ効果的に瞑想を深める助けとなります。真言宗の寺院などで、阿字観の指導を行っている場合がありますので、関心のある方は情報を探してみると良いでしょう。

 

経典や解説書からの知恵

弘法大師空海の著作をはじめとする密教の経典や、阿字観に関する現代の解説書を読むことも、理解を深める上で非常に有益です。例えば、空海の『即身成仏義』や『吽字義(うんじぎ)』などは、阿字観の背景にある密教思想を理解する上で重要な文献です(ただし、専門的な知識が必要となる場合もあります)。現代の研究者や実践家による解説書は、より平易な言葉で阿字観の意義や方法を説いているため、初心者の方にも取り組みやすいでしょう。

 

継続という力

どのような瞑想も、その恩恵を真に実感するためには、継続的な実践が不可欠です。阿字観も例外ではありません。日々の忙しさの中で瞑想の時間を確保することは容易ではないかもしれませんが、たとえ短い時間であっても、毎日続けることが大切です。継続することで、心の筋肉が鍛えられ、次第に観想が深まり、日常における心のあり方にも変化が現れてくるでしょう。焦らず、気長に、しかし着実に歩みを進めることが肝要です。

 

日常生活における瞑想的態度

阿字観瞑想は、坐って行う特別な時間だけのものではありません。瞑想で培われた気づきや心の静けさを、日常生活の中に活かしていくことが重要です。例えば、食事をする際に食べ物の味や香りに意識を集中する、歩くときに足の裏の感覚や周囲の音に気づく、人と話すときに相手の言葉に真摯に耳を傾ける。これらもまた、広義の瞑想的態度と言えるでしょう。阿字観で観想する「阿」字の清浄さや宇宙との一体感を、日々の行動や他者との関わりの中に反映させていくことで、瞑想はより生活に根ざしたものとなります。

この探求の旅は、時に困難を感じることもあるかもしれません。しかし、その道のり自体が自己発見と成長のプロセスであり、その先に広がる内なる宇宙の豊かさは、計り知れないものがあるはずです。

 

結語:阿字の響き、宇宙と調和する生き方へ

阿字観瞑想は、単なる心のトレーニング技法ではなく、宇宙の真理と自己の本質を探求し、調和と平安のうちに生きるための、壮大で深遠な「道」と言えるでしょう。それは、弘法大師空海が日本にもたらした密教の叡智の結晶であり、千二百年の時を超えて、現代に生きる私たちにもなお、力強いメッセージを投げかけています。

「阿」の一字に込められた、万物の始原、不生不滅の生命、そして大日如来の慈悲と智慧。それを自己の内に観じ、自己と宇宙が本来一つであることを体感する時、私たちは日常の些末な悩みや恐れから解放され、より大きな視点から人生を捉え直すことができるのかもしれません。それは、外部の環境や状況に振り回されるのではなく、内なる静寂と力強さから、主体的に世界と関わっていく生き方への転換を促します。

現代社会が抱える複雑な問題や、個人が感じる生きづらさに対して、阿字観瞑想は即効性のある万能薬ではありません。しかし、自己の内側へと深く分け入り、宇宙的な生命のネットワークの中に自らを位置づけるという経験は、私たちが世界と、そして他者と、より調和的に関わっていくための確かな基盤を与えてくれるはずです。

この静かで力強い「阿」字の響きに耳を澄ませ、ご自身の内なる宇宙を探求する旅へと、一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。そこには、想像を超えるほどの豊かさと、揺るぎない安心感が待っているかもしれません。この阿字観瞑想の実践が、皆さまの日常に、そして人生に、深い安らぎと光明をもたらすことを心より願っております。

 


1年で人生が変わる毎日のショートメール講座「あるがままに生きるヒント365」が送られてきます。ブログでお伝えしていることが凝縮され網羅されております。登録された方は漏れなく運気が上がると噂のメルマガ。毎日のヒントにお受け取りください。
【ENGAWA】あるがままに生きるヒント365
は必須項目です
  • メールアドレス
  • メールアドレス(確認)
  • お名前(姓名)
  • 姓 名 

      

- ヨガクラス開催中 -

engawayoga-yoyogi-20170112-2

ヨガは漢方薬のようなものです。
じわじわと効いてくるものです。
漢方薬の服用は継続するのが効果的

人生は”偶然”や”たまたま”で満ち溢れています。
直観が偶然を引き起こしあなたの物語を豊穣にしてくれます。

ヨガのポーズをとことん楽しむBTYクラスを開催中です。

『ぐずぐずしている間に
人生は一気に過ぎ去っていく』

人生の短さについて 他2篇 (岩波文庫) より

- 瞑想会も開催中 -

engawayoga-yoyogi-20170112-2

瞑想を通して本来のあなたの力を掘り起こしてみてください。
超簡単をモットーにSIQANという名の瞑想会を開催しております。

瞑想することで24時間全てが変化してきます。
全てが変化するからこそ、古代から現代まで伝わっているのだと感じます。

瞑想は時間×回数×人数に比例して深まります。

『初心者の心には多くの可能性があります。
しかし専門家と言われる人の心には、
それはほとんどありません。』

禅マインド ビギナーズ・マインド より

- インサイトマップ講座も開催中 -

engawayoga-yoyogi-20170112-2

インサイトマップは思考の鎖を外します。

深層意識を可視化していくことで、
自己理解が進み、人生も加速します。
悩み事や葛藤が解消されていくのです。

手放すべきものも自分でわかってきます。
自己理解、自己洞察が深まり
24時間の密度が変化してきますよ。

『色々と得たものをとにかく一度手放しますと、
新しいものが入ってくるのですね。 』

あるがままに生きる 足立幸子 より

- おすすめ書籍 -

ACKDZU
¥1,250 (2025/06/20 20:32:19時点 Amazon調べ-詳細)
¥2,079 (2025/06/20 20:34:39時点 Amazon調べ-詳細)

ABOUT US

Kiyoshiクレイジーヨギー
*EngawaYoga主宰* 2012年にヨガに出会い、そしてヨガを教え始める。 瞑想は20歳の頃に波動の法則の影響を受け瞑想を継続している。 東洋思想、瞑想、科学などカオスの種を撒きながらEngawaYogaを運営し、BTY、瞑想指導にあたっている。SIQANという日本一簡単な緩める瞑想も考案。2020年に雑誌PENに紹介される。 「集合的無意識の大掃除」を主眼に調和した未来へ活動中。