なぜ私たちは苦しいのか?人生の謎を解く「十二縁起」という羅針盤

東洋思想

私たちは、なぜ苦しむのでしょうか? 生まれたからには、苦しみは避けられないものなのでしょうか? 日々の生活の中で、ふとそんな根源的な問いが頭をよぎることがありませんか。

古代インドで生まれた仏教は、まさにこの「苦しみ」の根源を深く見つめ、そこからの解放を目指しました。そして、その核心となる教えの一つが、今回ご紹介する「十二縁起(じゅうにえんぎ)」です。

「縁起」という言葉は、仏教を学ぶ上で非常に重要なキーワードです。簡単に言えば、「すべての現象は、原因と条件が相互に関係しあって生じている」という考え方です。 そして十二縁起は、この縁起の法則を、私たちの「苦しみ」の構造に当てはめて解き明かそうとした、壮大な智慧の結晶と言えるでしょう。

難解な仏教用語が並んでいるイメージがあるかもしれませんが、ご安心ください(?)

この記事では、ヨーガ哲学、そして現代を生きる私たち自身の経験とも照らし合わせながら、十二縁起を初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

私もよくわかっていないところもありますので、アバウトな内容になります。

十二縁起は私たちが苦しみから抜け出すための道筋を示してくれるはずです。

 

十二縁起とは何か?苦しみの連鎖を解き明かす地図

十二縁起とは、私たちの苦しみがどのようにして生まれ、連鎖していくのかを、12の段階に分けて説明したものです。 まるで、苦しみという名の病の診断書であり、治療法を示唆する処方箋のようなもの、と言えるかもしれません。

仏教の創始者であるお釈迦様は、深い瞑想の中で、この十二縁起を悟り、苦しみの根源を突き止め、そこからの解放への道を見出したと言われています。 つまり、十二縁起は、単なる理論ではなく、お釈迦様ご自身の体験に基づいた、生きた智慧なのです。

十二縁起は、時間の流れに沿って、過去世から現在、そして未来へと連なる、因果の連鎖を描いています。 まるで、一本の鎖のように、12の項目が連なり、私たちを苦しみの輪廻へと繋ぎ止めている、と表現することもできるでしょう。

この鎖を断ち切ることができれば、私たちは苦しみから解放され、真の安らぎを得ることができる。 それが、十二縁起が私たちに教えてくれる、希望の光なのです。

 

十二縁起、12の段階を一つずつ紐解く

それでは、十二縁起の12の項目を、順番に見ていきましょう。最初は少し難しく感じるかもしれません。私もそうです。何度か読めばきっと理解が深まるはずです。

 

  1. 無明(むみょう): 根本的な無知、真理に対する無理解

    十二縁起の出発点となるのが、この「無明」です。 無明とは、真理に対する根本的な無知、あるいは物事のありのままの姿を理解できない心の状態を指します。 私たちは、世界や自分自身について、多くのことを知っているつもりでいますが、実は真実を覆い隠す無知の雲に覆われているのかもしれません。

    例えば、私たちは「自分」というものを、固定的な実体があるように感じています。しかし、仏教の智慧から見れば、「自分」とは、絶えず変化し続ける現象の集合体に過ぎません。 この真実に気づかない無明の状態が、苦しみの根本原因となると言われています。

  2. 行(ぎょう): 意思的な活動、行為

    無明によって真理が見えない状態から、私たちは様々な「行」を生み出します。「行」とは、意思的な活動行為業(カルマ)などと訳されます。 無明に基づいた行為は、煩悩(ぼんのう)、つまり心の汚れに染まっており、苦しみを生み出す種となります。

    例えば、自分の欲を満たすためだけに他人を傷つける行為、怒りに任せて衝動的に行動すること、快楽を追い求めるあまりに心身を消耗させること。 これらはすべて、「行」であり、未来の苦しみの原因となるのです。

  3. 識(しき): 認識作用、意識

    「行」によって作られた業の力は、「識」へと引き継がれます。「識」とは、認識作用意識のこと。 ここでは、特に輪廻転生における転生の主体となる意識を指します。 過去の行為によって作られた業は、意識の中に刻み込まれ、次の生へと引き継がれていくと考えられています。

    まるで、私たちが日常的に見ている夢のように、意識は過去の経験や記憶に基づいて、様々な世界を幻のように作り出す力を持っているのかもしれません。

  4. 名色(みょうしき): 精神作用と物質現象

    「識」によって、新たな生命が宿るのが「名色」の段階です。「名色」とは、精神作用である「名」と、物質現象である「色」を合わせた言葉で、心身、**五蘊(ごうん)**などと訳されます。 私たちは、この「名色」として、この世界に生を受けます。

    ヨーガ哲学でいう**プラクリティ(物質原理)プルシャ(精神原理)**が結合し、個としての生命が誕生するイメージに近いかもしれません。

  5. 六処(ろくしょ): 感覚器官

    「名色」が成長していく過程で、外界と接触するための感覚器官が形成されます。これが「六処」です。 六処とは、眼・耳・鼻・舌・身の五感に、**意(マナス、心)**を加えたものです。 私たちは、この六つの感覚器官を通して、外界の情報を認識し、様々な経験を積み重ねていきます。

    ヨーガの教えでは、感覚器官は外界への入り口であると同時に、出口でもあると考えます。 感覚器官を通して外界に意識が向かうとき、私たちは自己を外界に投影し、同一化することで、苦しみを生み出してしまうのです。

  6. 触(そく): 感覚的な接触

    六処を通して外界を認識する最初の段階が「触」です。「触」とは、感覚的な接触触れ合いのこと。 外界の対象と感覚器官、そして意識が触れ合うことで、認識が始まりまります。 しかし、この時点ではまだ、対象を善悪好き嫌いで判断する感情は伴いません。

    例えば、美しい音楽を耳にしたとき、最初はただ音が聞こえるだけで、快・不快の感情はまだ生じていない状態、と言えるかもしれません。

  7. 受(じゅ): 感覚、感情

    「触」に続いて生じるのが「受」です。「受」とは、感覚感情感受などと訳されます。 外界との接触によって、快・苦・不苦不楽といった感情が生じます。 私たちは、快い感情を求め、苦しい感情を避けようとしますが、この感情への執着が、新たな苦しみを生み出す原因となるのです。

    快楽は必ず変化し、いつかは失われるもの。 苦痛は避けようとしても、老病死といった苦しみからは逃れられません。 感情に執着する限り、私たちは常に変化無常に翻弄され、心の平安を得ることができないのです。

  8. 愛(あい): 渇愛、執着

    「受」によって生じた感情、特に快感に対する執着が「愛」です。「愛」は、渇愛(かつあい)愛着執着などと訳されます。 ここでは、異性への恋愛感情だけでなく、あらゆる対象への執着心を広く含みます。 私たちは、快い感情だけでなく、自己所有物考え方など、様々なものに執着し、失うことへの恐れ満たされない欲求によって苦しみます。

    ヨーガ哲学では、自我意識(エゴ)が、この「愛」の根源にあると考えます。 自我意識は、分離感を生み出し、「私」と「私以外」を区別し、所有支配への欲求を燃え上がらせます。

  9. 取(しゅ): 執着、固執

    「愛」の心がさらに強まり、対象を掴み取ろうとする働きが「取」です。「取」は、執取(しゅうしゅ)執着固執などと訳されます。 ここでは、単に欲するだけでなく、積極的に行動を起こし、対象を手に入れようとする、より強い執着心を指します。

    例えば、お金や地位、名誉などを必死に追い求める姿、自分の考え方や立場に固執し、譲らない頑固さ、なども「取」の現れと言えるでしょう。

  10. 有(う): 存在、生存

    「取」の執着によって、私たちは行為を重ね、を積み重ねます。その結果、未来の生を準備するのが「有」です。「有」とは、存在生存有ることなどと訳されます。 ここでは、業の蓄積によって、次の生を受ける存在が決定されることを意味します。

    まるで、種を蒔くように、私たちの行為は未来の結果を準備します。 善い行いは善い結果を、悪い行いは悪い結果を、それぞれもたらすと信じられています。

  11. 生(しょう): 誕生、生まれること

    「有」によって準備された未来の生が、具体的にを成すのが「生」です。「生」とは、誕生生まれること。 ここでは、新たな生を受ける瞬間、つまり輪廻転生における次の生の始まりを意味します。

    しかし、仏教では、そのものが苦しみであると考えます。 なぜなら、生まれたからには、必ず老いといった苦しみから逃れることができないからです。

  12. 老死(ろうし): 老いと死

    そして、生まれたものは必ず老いに侵され、最後にはを迎えます。これが十二縁起の最後の項目「老死」です。「老死」とは、老いを合わせた言葉で、人生における避けられない苦しみを象徴的に表しています。

     

 

十二縁起から解放へ:苦しみの鎖を断ち切る智慧

しかし、十二縁起は、ここで終わりではありません。 「老死」は、再び「無明」へと繋がり、輪廻転生の輪が永遠に繰り返されることを示唆しています。 まるで、終わりのない悪夢のように、私たちは苦しみの連鎖から抜け出せないのでしょうか?

いいえ、絶望する必要はありません。 十二縁起は、苦しみの構造を明らかにするだけでなく、苦しみからの解放への道も示してくれています。

十二縁起は、縁起の法則に基づいています。 つまり、原因と条件が揃えば結果が生じる、という法則です。 逆を言えば、原因や条件を取り除けば、結果も生じなくなる、ということです。

 


1年で人生が変わる毎日のショートメール講座「あるがままに生きるヒント365」が送られてきます。ブログでお伝えしていることが凝縮され網羅されております。登録された方は漏れなく運気が上がると噂のメルマガ。毎日のヒントにお受け取りください。
【ENGAWA】あるがままに生きるヒント365
は必須項目です
  • メールアドレス
  • メールアドレス(確認)
  • お名前(姓名)
  • 姓 名 

      

- ヨガクラス開催中 -

engawayoga-yoyogi-20170112-2

ヨガは漢方薬のようなものです。
じわじわと効いてくるものです。
漢方薬の服用は継続するのが効果的

人生は”偶然”や”たまたま”で満ち溢れています。
直観が偶然を引き起こしあなたの物語を豊穣にしてくれます。

ヨガのポーズをとことん楽しむBTYクラスを開催中です。

『ぐずぐずしている間に
人生は一気に過ぎ去っていく』

人生の短さについて 他2篇 (岩波文庫) より

- 瞑想会も開催中 -

engawayoga-yoyogi-20170112-2

瞑想を通して本来のあなたの力を掘り起こしてみてください。
超簡単をモットーにSIQANという名の瞑想会を開催しております。

瞑想することで24時間全てが変化してきます。
全てが変化するからこそ、古代から現代まで伝わっているのだと感じます。

瞑想は時間×回数×人数に比例して深まります。

『初心者の心には多くの可能性があります。
しかし専門家と言われる人の心には、
それはほとんどありません。』

禅マインド ビギナーズ・マインド より

- インサイトマップ講座も開催中 -

engawayoga-yoyogi-20170112-2

インサイトマップは思考の鎖を外します。

深層意識を可視化していくことで、
自己理解が進み、人生も加速します。
悩み事や葛藤が解消されていくのです。

手放すべきものも自分でわかってきます。
自己理解、自己洞察が深まり
24時間の密度が変化してきますよ。

『色々と得たものをとにかく一度手放しますと、
新しいものが入ってくるのですね。 』

あるがままに生きる 足立幸子 より

- おすすめ書籍 -

ACKDZU
¥1,250 (2025/04/10 18:57:42時点 Amazon調べ-詳細)
¥2,079 (2025/04/10 19:21:57時点 Amazon調べ-詳細)

ABOUT US

Kiyoshiクレイジーヨギー
*EngawaYoga主宰* 2012年にヨガに出会い、そしてヨガを教え始める。 瞑想は20歳の頃に波動の法則の影響を受け瞑想を継続している。 東洋思想、瞑想、科学などカオスの種を撒きながらEngawaYogaを運営し、BTY、瞑想指導にあたっている。SIQANという日本一簡単な緩める瞑想も考案。2020年に雑誌PENに紹介される。 「集合的無意識の大掃除」を主眼に調和した未来へ活動中。