「どうにでもなれ」と思うとき
「どうにでもなれ」と人は思う時があります。 この時にまず考えないといけないことがあります。 「どうにでもなれ」とは思っていないということです。 思っているのではなく、思いたいだけです。 「どうにでもなれ」と思いたいんだ、…
「どうにでもなれ」と人は思う時があります。 この時にまず考えないといけないことがあります。 「どうにでもなれ」とは思っていないということです。 思っているのではなく、思いたいだけです。 「どうにでもなれ」と思いたいんだ、…
人は思った通りの人生を歩むと言われています。 いろんなところで聞いたことがあるでしょう。 実際にそのような傾向は大いにあると思っています。 思考は現実化するなんて話もありますが、そういった思考に引っ張られて現実化は起こっ…
自分の今の現状が嫌で、人生を変えたいと思うことがありますよね。 「こんなの自分じゃない」と思い、本当の自分になろうとする。 目標とすることを決めたりして、そこに向けてどうしたらいいのか考える。 やることリストを作ったり、…
AIに質問して手放していくリストを作ってもらいました。 ネタとしてご覧ください。 以下の内容を上から順番にタイマーで3分測ってやってみました。 デスク上の不要な文房具を整理する。 服の引き出しを開けて、着な…
運気の話しは意外と好きです。 宇宙のサイクルやその人固有のサイクルのようなものに興味があるからです。 そういった影響ってありそう、って純粋に思います。 何もかも同じような運気の人でも人生は異なる道を歩みます。 ですので、…
ヨガをやることで自己肯定感は上がります。 基本的に上がるものだと思っています。 身体を動かして自分でできることが増えていきますし、呼吸も深くなることで気持ちも楽になります。 今までにあまり触れていない思想や哲学などの影響…
物を減らす時、捨てていく時に3という数字を基準にするとやりやすいです。 人の脳では3〜4個までは直観的に把握できるそうです。 携帯の番号がハイフンで3つや4つの数字で区切られるのは見やすい、覚えやすい、直観的にわかりやす…
こんにちは。 最近、また振り出しに戻って考えることがあります。 それはEngawaYogaをなぜ始めたのか、ということです。 そこから考えることがあります。 わたしの社会人デビューはシステムエンジニアでした…
運気を上げるということを意識しております。 そもそも運気なんてあるのか、ないのか。 という問題はありますが、まぁひとまず大きなエネルギーの流れのようなものはあると思っています。 「松下幸之助さんもそうですが、多くの偉人た…
ヨガをずっとやっていて思うところがあります。 それは体力が大事ということです。 ヨガは体力によって支えられていることが多いです。 スポーツや運動関連の趣味はそうなのは当たり前だと思います。 ヨガもある程度身体を動かすので…
読書が好きなのですが、読書を始めたこととヨガを始めたことは、些細なことがきっかけでした。 それは本当に個人的なことで、アクシデントのように私の人生に降ってきました。 あなたにも、些細なことからドミノ倒しのように人生が回り…
「癒されたい」という言葉があるように、癒しを求めている人も多くいると思います。 残念ながら癒しはいっときのものです。 疲れ切っていたり、時間が必要な時には癒しも必要です。 ただ気をつけないといけないのは、癒しは根本の解決…
持ち物を減らすと体力が湧いてきます。 結局のところ「物・コトが多いと疲れる」ということです。 これが結論。 ですので、減らすこと。 体力がないとか、疲れて片付けられないということもありますが、もっと疲れていきますので元気…
EngawaYogaでは現在(2023/04/08)、BORN TO YOG、SIQAN、InsightMap(休講気味ですが)を提供しております。 ENGAWA STUDIOでは縁側文庫という形式で書籍の閲覧も自由にで…
心が現実を反映しているといいます。 現実で良いことがあるのは、心が良い状態だから。 現実で嫌なことがあるのは、心が嫌な状態だから。 そういうことのようです。(良し悪しをどう判断するかについてはいったん置いておきます) 現…
生前整理のことを書きました。 関連記事:「生前整理をやってみよう」と思って少し調べてみたら、これはこれで大事だと思った【生前整理っていいね】 こちらで特に言及はしてないのですが、生前整理をすることで私はこの世への未練を取…
ミニマルな生活をすることを提案しております。 余計なものを持たず、必要最小限(理想論だけど)を目指していく方が生活のクオリティは上がっていくと思うからです。 そんな中、生前整理という言葉に出会いました。 一時期は流行って…
ミニマルな生活をオススメしております。 必要最大限ではなく必要最小限の生活です。 自分が楽しいと思える範囲、所有している物を空で言える範囲、そのくらいがちょうど良いと思います。 手放すことの基本は以下の3つ。  …