伸肘倒立 1時間集中特別クラス 9/16(月祝) 【お知らせ】
伸肘倒立の特別クラスになります。 伸肘倒立は蹴らないで倒立に上がる動きです。 動画を見てもらうのが早いですね。 ↑最初の上がり方が伸肘倒立です。 練習されている方もいらっしゃると思いますが、難しい人も多いことでしょう。 …
伸肘倒立の特別クラスになります。 伸肘倒立は蹴らないで倒立に上がる動きです。 動画を見てもらうのが早いですね。 ↑最初の上がり方が伸肘倒立です。 練習されている方もいらっしゃると思いますが、難しい人も多いことでしょう。 …
こんにちは、kiyoshiです。 1時間集中コースです。 ハンドスタンドをやる上での、必要なことをお伝えします。 そもそも、私も今では簡単に倒立を止まることができますが、 練習を始めた当初は止まれませんでした。 そこから…
人にはやる気がある日、やる気のない日とあります。 人には動きがある日、動きのない日とあります。 今日はどちらでしょうか。 もちろん、どちらでも構いません。 悩み事がある日もありますね。 わたしは、いくら悩ん…
こんにちは、kiyoshiです。 シルシアーサナの1時間集中クラスです。 目指すのは、 ・まっすぐシルシアーサナで止まること ・止まれる方はさらにまっすぐ止まること ・さらにいける人は片手を離したシールシを止まること 1…
できる限り健康でいたいものです。 健康に気を遣うとなるといろんなことを考えなければいけません。 それだと継続が大変です。 継続のできない健康法は効果がありませんので、継続できることが前提にあります。 簡単な習慣にしないと…
麻布の茶坊主さんによる世界一ゆるい瞑想会の開催のお知らせです。 前回もキャンセル待ちが出ておりますので、早めのご予約をお願いいたします。 世界一ゆるい瞑想会となりますので、 瞑想が初めての方もぜひお越しください。 麻布の…
人との別れに関して書いてみます。 いろんな別れがありますが「しばらくは一緒にいると思ったのに離れることになった」というタイプについて書いてみます。 予想できなかったような別れですね。 友人との別れ、パートナ…
膿を出す時期というのがあります。 各個人でのサイクルでやってくる時、人類全体での流れでのサイクルでやってくる時と両方あります。 今は両方が重なっている人が多い時期に思います。(何年も続く人もいることでしょう) 膿は必ず出…
ヨガのクラスでは冗談でこのように聞かれます。 「身体をやわらかくするサプリメントとか食材ってないのですか?」 言っておきますが、軽い冗談で聞かれます。 私も半分冗談で答えています。 「ありますよ」と。 あるのです。 です…
ヨガというのは刺激から離れていくためのものです。 刺激とは端的にいえば、エゴや欲を過剰に増やす事柄のことです。 そういった過剰なものからヨガは離れていくために行います。 もちろん、特別な人を除いて全部の欲から離れるのは現…
調子が悪い時や厄年にお祓いをしたいと思うことがあります。 でも足を運んでお祓いしてもらうのも大変です。 どこに行けばいいのか、本物はどこなのか、よくわからない人が多いと思います。 そういった時は、まずはセルフでのお祓いで…
デトックスという響きが好きです。 デトックスというのは体の中の悪い物(毒)を外に出すことです。 それを広義の意味で使って、物の整理やヨガでもデトックスするなんて使われています。 毒が出るのがデトックスなのですが、デトック…
麻布の茶坊主さんによる世界一ゆるい瞑想会の開催のお知らせです。 前回もキャンセル待ちが出ておりますので、早めのご予約をお願いいたします。 世界一ゆるい瞑想会となりますので、 瞑想が初めての方もぜひお越しください。 麻布の…
たまには仕事の選び方の話を。 とはいえ、いつも通りちょっと怪しいのですけど。 仕事の選び方というのは人を悩ますものです。 自分にあっているかどうか、この仕事を自分ができるかどうか、楽しめるかどうか、稼ぎ続け…
添加物というのは沢山とっていればだんだん嫌になっていくものです。 添加物まみれが最高だとは誰も思わないでしょう。 もちろん添加物のおかげで美味しくなったり、腐らずに保存ができたりします。 添加物も必要ですが少ない方がいい…
緩まるヨガのお知らせです。 エビス整体の井上先生とEngawaYogaキヨシとのコラボ企画です。 ヨガクラスをやりながら整体でどんどんほぐしていく内容となっております。 ヨガのポーズは基本的なポーズのみなので初学者も安心…
人間関係のゴールのひとつに理解し合えることというのがあると思います。 あなたは、理解し合いたいですか? 理解しあいたいと思っている人も多くいることでしょう。 「別に理解したいとは思ってない」という人もいることでしょう。 …
何事も一直線に進むことはできません。 ヨガでは継続して練習することをお勧めしております。 ヨガは継続がないと上達しないからです。 1ヶ月に一度10時間やるよりかは、週に1時間を2回などにしてコンスタントに継続することも大…